四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

国語辞書

溝江八男太の足跡を辿る 国立国会図書館デジタルコレクションはすごいぜ

溝江八男太(みぞえやおた)という、知る人ぞ知る人物がいます。 溝江八男太(若越県友社編(1929)『御大典記念 福井県人之精華』若越県友社 p.65より) 溝江は、『広辞苑』の編者として知られる言語学者・新村出の教え子で、その『広辞苑』の前身である辞…

三省堂国語辞典から「MD」や「コギャル」を削ってほしくない人はどの辞書を買えばいいか

辞書のトップメーカーである三省堂が刊行する数ある国語辞書のうちの一冊『三省堂国語辞典』(以下『三国』)の8年ぶりの改訂版である第8版が、まもなく発売されます(2021年12月17日販売会社搬入予定)。 三省堂国語辞典 第八版 三省堂 Amazon 辞書にはそ…

猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ

複雑化・高度化する現代社会。解決を要する様々な問題が顕在化しています。そうした難問のひとつに「猫なで声、どっちの声なんだ問題」があることは読者諸賢の知るところでありましょう。 「猫なで声、どっちの声なんだ問題」とは、要するに、「猫なで声」と…

たほいや入門

※本稿は、2013年12月のコミックマーケット85にて頒布した『TECHRIOR vol.2』(テクリア)所収の「たほいやのルール」「初心者を卒業するためのたほいや講座」を改稿したものである。※本文中にはかつてフジテレビ系で放送された「たほいや」でお題となった語…

『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較

2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、め…

「今年の新語2018」を予想してテンションあげみざわ

冬だ! 年の瀬だ! 今年の新語だ! こんにちは。今年の新語ガチ勢のながさわです。 いよいよ「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2018』」の選考発表会が明後日に迫ってまいりました。しかも今年の選考発表会はあの超人気イベント「国語辞典ナイト」との…

【事件】精選版日本国語大辞典が無料! 急いで引け!

『精選版 日本国語大辞典』(以下、『精選日国』)という辞書があります。 精選版 日本国語大辞典 全3巻セット 作者: 小学館 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2006/02/01 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る 3巻に及ぶ大部の辞書で、定価で揃え…

高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え

2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。 三省堂現代新国語辞典 第六版 作者: 小野正弘,市川孝,見坊豪紀,飯間浩明,中里理子,鳴海伸一,関口祐未 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2018/10/16 メディア: 単行本 この…

『大辞林』デジタル版のヤバい項目一挙紹介

⚠ 2018年4月現在の内容です。2019年9月に『大辞林』第4版が刊行され、下記の問題点は大部分が改められました。 三省堂が刊行している中型国語辞書の『大辞林』には、デジタル版が存在します。その名も「スーパー大辞林3.0」。これは、単に書籍版の『大辞…

「今年の新語2017」を予想してみた卍

あす12月3日、辞書出版社の三省堂が主催する「今年の新語2017」のベスト10が発表されます。 「今年の新語」は、私なりにかみくだいて説明すると、「今年、辞書編纂者が『普通の国語辞書に載せてもいいかな』と思った言葉」のランキングです(ちゃんとした選…

安倍首相の辞書はどれだ! 「そもそも」を「基本的に」と書く辞書を探す旅 【追記】

「でんでん」でおなじみの安倍晋三首相が、4月19日の衆院法務委員会で、「『そもそも』を辞書で調べたら、『基本的に』という意味もある」という旨の答弁をしたそうです(下記事参照)。 首相答弁の「そもそも」、意味はそもそも? 国会で論戦:朝日新聞デ…

「けもの」と「けだもの」はどう違う 横断比較国語辞書

けものは居ても のけものは居ない本当の愛はここにある――「ようこそジャパリパークへ」(大石昌良作詞) ふわああぁ!いらっしゃぁい!よぉこそぉ↑四次元ことばブログへ~!どうぞどうぞ!ゆっぐりしてってぇ!いやま゛っ↓てたよぉ! 国語辞書の良し悪しをチ…

国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】

新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の…

『現代国語例解辞典』を推薦する

2016年11月、待ちに待った小学館『現代国語例解辞典』の4度目の改訂がなされました。数年前から改訂の噂は聞こえていましたが、気づけば前回の改訂から10年も経っています。 ▲現代国語例解辞典第5版。すてき 『現代国語例解辞典』に出会った日のことは今で…

辞書に「主観」は不要……でも、そもそも「主観」って何?

海くん「僕たちって矛盾した存在ですよね」 ヒロシ「ああ。語釈に個人的な感情はいりません。しかし」 泉くん「客観的すぎても個性がなくなっちゃう」 リン太「一体どうすりゃいいんだ!」*1 一体どうすりゃいいんでしょうか。 *1:以上の画像はアニメ『舟を…

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第6話感想と解説。『言海』あれこれ

辞書編集部の両輪は崩れかけ、『大渡海』編纂に暗雲が立ち込める――アニメ『舟を編む』はいよいよ第6話、物語は大きなターニングポイントを迎えます。今週も蛇足的解説を施してまいりたいと思います。 ※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟…

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第5話感想と解説。学習辞書の改訂ペース

多事多端につき更新が遅くなってしまいました。アニメ『舟を編む』の第5話が放送されてから6日も経っています。こういうのは内容に凝るあまり本放送に後れを取ると更新が億劫になってしまうものです。今回は短くまとめたいと思います。 ※以下、アニメ本編…

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第4話感想と解説。大渡海の「右」と西岡の先見性

辞書編纂を描いたアニメ『舟を編む』の第4話が放送されました。いつも通り、辞書オタクがこのアニメのどこを見ているのか、つらつら書きましょう。 ※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第4話「漸進」*1をキャプチャしたものです…

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(3)『岩波国語辞典』以前

前回までに、戦前までの辞書における「右」の語釈を見てきました。 「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(1)明治の辞書 - 四次元ことばブログ 「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(2)大正~戦前の辞書 - 四次元ことばブログ 戦後になり、ようや…

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第3話感想と解説。リン太とヒレカツ

アニメ『舟を編む』の第3話、よかったですねえ。見どころがたくさんありました。もちろん、辞書マニア的見どころもてんこ盛り。今週も感想と解説を雑多に述べてまいります。 ※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第3話「恋」*1を…

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(2)大正~戦前の辞書

前回のエントリで、明治時代の辞書が「右」をどう説明してきたか見てきました。 fngsw.hatenablog.com 方角を用いた説明方法を採用した辞書が多数を占めていましたね。本稿から大正時代の辞書に突入しますが、結論を先に言ってしまうと、やはり方角方式がほ…

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第2話感想と解説。「辞書=舟」の新しさ

アニメ『舟を編む』の第2話が放送されました。前回に引き続いて、辞書マニア的視点から解説を試みます。 ※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第2話「逢着」*1をキャプチャしたものです。 玄武書房はどこか 「どこか」って、答え…

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(1)明治の辞書

み-ぎ(名)|右|(一)人ノ身ノ南ヘ向ヒテ西ノ方。左ノ反。ミギリ。――『言海』(1889~91) 辞書を引き比べるのに「右」がもってこいだという話は、いつごろから定着したのでしょうか。「定着」しているとまでは言えないかもしれませんが、辞書ファンの間…

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第1話感想と解説

辞書の編纂を描いたテレビアニメ『舟を編む』の本放送が、10月13日深夜からスタートしました。 馬締と西岡の関係性に萌える向きもあるようですが、私は辞書マニアなものですから、辞書マニア的観点からアニメ『舟を編む』第1話を鑑賞してまいりたいと思いま…

アニメ『舟を編む』試写会トークショーのレビュー、という名の辞書入門

去る10月1日、一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)主催のイベント「『舟を編む』先行試写会&トークショー」に足を運んでまいりました。10月13日から放送が開始されるアニメ『舟を編む』1・2話の試写の後、原作者である三浦しをん先生、小説の挿絵…

二つ結びの「おさげ」が辞書にない話。そしておさげ史へ

『ドラえもん』の紅一点、しずちゃん*1です。 *2 彼女のような髪型をなんと呼称するでしょう。 「二つ結び」でも「二つ結い」でも「ツーテール」でも「ツインテール」でもいいのですが、個人的には「おさげ」が一番しっくりきます。 辞書では「おさげ」は編…

紙辞書を自炊する

このごろはいろいろな辞書に電子版が用意されており、わざわざ紙辞書を携帯する必要性は減ってきました。 とはいえ、市販の数十種類の国語辞書に目を向けると、電子版のあるもののほうがまだまだ少数派。普段使いの辞書に電子版が無く、やむを得ず鞄に紙の辞…

三省堂国語辞典と新明解国語辞典の「魚」の語釈が同じだけど大丈夫か

突然ですが、『新明解国語辞典』(以下、新明国)第7版で「うお」を引いてみましょう。 うお[魚]水中にすみ、ひれと うろこが有って、よく泳ぐ脊椎動物。食用になるものが多い。さかな。 こんどは『三省堂国語辞典』(以下、三国)第7版で「さかな」を引…

スーパーの「サッカー台」は「作荷台」なのか

「サッカー台」という言葉があります。スーパーマーケットなどにある、購入した商品を袋詰めするための作業台をいいます。まあ、業界用語です。「サッカー」は”sacker”で、「袋詰めする人」という意味ですね。「指サック」の”sack”です。 ……とずっと思い込ん…

混迷を極める電子版『大辞林』のサービスを比較する

⚠ 2016年8月現在の内容です。2019年9月に『大辞林』第4版が刊行され、状況が大きく変わっています。 日本語の辞書のうち、電子辞書で存在感を発揮しているのは、『大辞泉』と『大辞林』の2種だと言ってよいでしょう。ここでいう「電子辞書」とは、専門の…