四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

溝江八男太の足跡を辿る 国立国会図書館デジタルコレクションはすごいぜ

溝江八男太(みぞえやおた)という、知る人ぞ知る人物がいます。

溝江八男太(若越県友社編(1929)『御大典記念 福井県人之精華』若越県友社 p.65より)

溝江は、『広辞苑』の編者として知られる言語学者新村出の教え子で、その『広辞苑』の前身である辞書『辞苑』(1935年)の実質的な著者であったとされる人物です。『辞苑』以前の編著書には、『青年文化読本 参考書』(1923年、金港堂)、『女子文化読本 教授資料』(1926年、永沢金港堂)、『公民文化読本 教授資料』(同)といった教師向けの指導書がありました。

 

新村出が著した『広辞苑』の自序にも「『辞苑』の出版改訂時代の〔中略〕忠実なる編集主任たりし溝江八男太翁」と実名が挙げられており、一般には無名でも、辞書好きの間ではよく知られた存在です。

 

溝江が『辞苑』の編集主任を依頼されたのは昭和6(1931)年4月以降と推定されており*1、すでに50歳を超えていました。ところが、それ以前の経歴については、だいたい以下のような程度しか明かされておらず、詳しい職歴について述べられることはありませんでした。

 

『辞苑』に百科項目をと主張した溝江八男太が長年中等学校で国語の教師をしていた
――倉島長正(2003)『日本語一〇〇年の鼓動 日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ小学館 p.182

〈長く勤めていた女学校〉というのは、京都府宮津高等女学校(現・府立宮津高校)である。溝江八男太はそこの校長として約一〇年五か月在任した退任したのは昭和六年四月、五三歳のときだった
――石山茂利夫(2004)『国語辞書事件簿草思社 p.223

溝江八男太の経歴は断片的に、東京高師を出て、福井方面で女学校などの教師をしていたこと、辞典編纂にかかわった時代は東京に居を移していたことなどがわかっていますが、あまり詳しくはわかりません。
――倉島長正(2010)『国語辞書一〇〇年 日本語をつかまえようと苦闘した人々の物語』おうふう p.203

京都府舞鶴高等女学校の教頭を退いて福井に隠棲している溝江君
――新村恭(2017)『広辞苑はなぜ生まれたか 新村出の生きた軌跡世界思想社 p.159

 

溝江は『辞苑』に携わる前、教師としてどのように過ごしてきたのでしょうか。

 

さて、話は変わりますが、2022年12月に「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジコレ」)がリニューアルされ、全文検索が可能な資料が5万点から247万点に爆増しました(その後も順次追加予定)*2

 

「デジコレ」の検索画面

この「デジコレ」の全文検索を用いて、溝江の足跡を辿ることができそうです。なお、私は人物調査に関しては全くの門外漢でありますので、この記事は、「デジコレ」を使えば誰でもこれだけのことが調べられるというサンプルとしてご覧いただければと思います。

 

さっそく「溝江八男太」で全文検索をし、並べ替えの順序を「出版日:古い順」にして最初に出てくるのは、『小学諳記例題』という資料です。溝江八男太は出版人ですので、この資料は、「デジコレ」のリニューアル以前から容易に発見できたものです。刊行は明治16(1883)年。明治11(1878)年生まれの溝江は5歳……なわけないので、これは同姓同名と考えるべきでしょう。同時期、他の書籍でも書肆として名前が出ています。検索の際には注意を要します。

 

こちらの溝江のことも気にはなりますが、以下では無視して、教育者であるところの溝江のものと思われる資料に限って、古い順に確認していくことにします。

 

明治34(1901)年、『高等師範学校一覧 明治34年4月―35年3月』の「本校生徒姓名」に溝江八男太の名があり、23歳の彼が官費専修科である国語漢文専修科で学んでいたことがわかります(高等師範学校一覧 明治34年4月−35年3月 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。同科で学んでいた30名の中には、後に『鹿児島語法』などをまとめることになる村林孫四郎もいます。なお、高等師範学校には、明治32(1899)年に松井簡治、明治35(1902)年に新村出が教師として着任しています*3

 

溝江が東京高等師範学校を卒業したのが明治36(1903)年3月だったことは、『東京高等師範学校一覧 明治41年4月―42年3月』などで判明します(東京高等師範学校一覧 明治41年4月-42年3月 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。そしてこの年の『職員録』に、県立宮城県第三中学校栗原分校の教諭として溝江の名が載ります(職員録 明治36年(乙) - 国立国会図書館デジタルコレクション)。

 

同分校は明治34(1901)年の創立で、現在の宮城県築館高等学校(栗原市)にあたります。明治37年版の『中等教育諸学校職員録』によれば、担当科目は「国、漢」だったようです(中等教育諸学校職員録 明治37年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。

 

溝江の着任の翌明治37(1904)年、栗原分校は県立宮城県第五中学校として独立し、この年の職員録にも同校教諭として溝江の名が見えます(職員録 明治37年(乙) - 国立国会図書館デジタルコレクション)。さらに翌年、同校は宮城県立築館中学校と改称、溝江も在任しています(職員録 明治38年(乙) - 国立国会図書館デジタルコレクション)。詩人の白鳥省吾は、築館中学で印象深かった教師として溝江の名を挙げています(北斗の花環 : 詩集 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。白鳥省吾が溝江の教え子だったとは!

 

明治39(1906)年、溝江は郷里の福井高等女学校の教諭になっていました(職員録 明治39年(乙) - 国立国会図書館デジタルコレクション)。現在の福井県立藤島高等学校です。担当科目はやはり「国、漢」です(中等教育諸学校職員録 明治39年10月現在 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。

 

そして明治41(1908)年、30歳を迎えた溝江は京都府師範学校の教諭となり(職員録 明治41年(乙) - 国立国会図書館デジタルコレクション)、その後しばらく同校で教鞭をとることになります。着任日は3月9日、退職は大正9(1920)年10月29日でした(京都府師範学校沿革史 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。

 

この間、明治42(1909)年には史学研究会に入会していることが『史学研究会講演集 第2冊』によってわかります(史学研究会講演集 第2冊 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。同会はこの前年に京都帝国大学文科大学(現在の京都大学文学部)史学科の関係者を中心に発足したばかりの学会でした。新村出も同時期に入会しており、交流があったことがうかがわれます。また、新村に辞書出版を持ちかけた岡茂雄も、後に会員になっています。

 

明治44(1911)年の『茗渓会客員及会員一覧』には、「会員」として溝江の名がありました(茗渓会客員及会員一覧 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。茗渓会は今でも筑波大学などの同窓会として存続していますが、もとは東京師範学校の同窓組織として発足したというのはよく知られるところです。

 

『人事興信録 第18版 下』には、金沢鉄道の吉田寛なる人物の妻・「ふみ子」が、溝江八男太の二女として記されています(人事興信録 第18版 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。『言苑』の序文に「最近には家庭の悲痛を忍ばれ」とあることから、溝江が家庭を持っているらしいことはわかっていました。ふみ子は明治45(1912)年2月21日生まれだということで、調査している溝江の娘である可能性は高そうです。

 

続いて、『東京高等師範学校一覧 大正10年度』における卒業生の就業状況のリストにより、溝江が「京都宮津高女校長」になっていることが明らかになります(東京高等師範学校一覧 大正10年度 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。全文検索も万能ではなく、大正10(1921)年の職員録は今回の検索には引っかかりませんでしたが、自分でページを繰ると、溝江は与謝郡立高等女学校の校長になっていました(職員録 大正10年 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。後の京都府宮津高等女学校、さらに改称して京都府宮津高等学校、現在の京都府宮津天橋高等学校に継承された学校です。

 

与謝郡誌 下』は全文検索で見つかり、ここに「翌月〔大正9年10月〕溝江八男太氏校長を拝命す」とあります(与謝郡誌 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。『丹後宮津志』には日付も書いてありました(丹後宮津志 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。10月29日付ということで、京都府師範学校退職と同日です。なお、同書には大正12(1923)年1月1日「府移管」とあります。このとき与謝郡立高等女学校は京都府宮津高等女学校に改称しています。

 

前述の教授資料を刊行したのもこの頃ですが、広告の中に知らない書名も見つかりました。『尋常小学国語読本 自習から受験へ』『綴方の手引 五…六年用』(新潮を汲める算術学習書 - 国立国会図書館デジタルコレクション)、『中学校 女学校 商業学校 入学読方準備書』(京都府学事関係職員録 大正11年 - 国立国会図書館デジタルコレクション)といった書目が紹介されています。しかし、果たして実際に刊行されたものなのかどうかはわかりませんでした。『尋常小学国語読本~』は、『近代国語教育年表 第2(大正編)』にも、大正12(1923)年の欄に書名があります(ただし『尋常小学国語読本の自習から受験へ』として)(近代国語教育年表 第2 (大正編) - 国立国会図書館デジタルコレクション)。

 

そして、昭和6(1931)年4月1日の官報で、「願ニ依リ本職ヲ免ス」として、校長職を退いたことがわかります(官報 1931年04月01日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。

 

『岡本村史 第1 本篇』(1956年)には、新村出が序文を寄せており、その中で溝江に触れています。「往年たつた一ぺん福井市に遊び、〔中略〕同市の旧友溝江八男太翁に橘の芳香なつかしきその紙漉史蹟を談られたことがあつた」(岡本村史 第1 本篇 - 国立国会図書館デジタルコレクション)ということです。もっともこの序文は『新村出全集』に収められており、索引から容易に見つけることができた資料です。

 

この「往年たつた一ぺん福井市に遊」んだ年月日は、昭和8(1933)年7月31日から8月1日と、はっきりしています。昭和8年7月といったら、アレしかありませんよね。そう、『辞苑』刊行に先立ち、新村出の講演「日本辞書の現実と理想」が行われた月です。講演は、信濃教育会が主催した「国語会講習会」の一環として、長野県松本市で実施されました。講師にはほかに柳田国男金田一京助がいました。27日に講演を終え、29日まで講習会に参加していた新村出は、同日上高地に一泊、30日は松本で一泊し、31日に長野、直江津を経て福井で一泊し、8月1日に永平寺に詣でて京都に戻っています*4。このとき、新村出は溝江と会っていたというわけです。『辞苑』についてもきっと話し合ったことでしょう。

 

同じ年の9月19日の官報にも名前がありました(官報 1933年09月19日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。「同〔=福井県福井市〕旧畳町 西町代表」として、満州事変に際しての恤兵金5円を寄付したことが広告されています。

 

『昭和八年陸軍特別大演習並地方行幸福井市記録』には、県にとっての一大イベントであった陸軍特別大演習に際し、溝江が海軍少佐に宿舎を提供したことが記録されています(昭和8年陸軍特別大演習並地方行幸福井市記録 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。ここで溝江の住所が「春山下町二〇」、現在の福井市春山であることがわかります。『辞苑』の編集が岡書院から博文館に移管されたあと、溝江は東京に居を移したそうですが、このときはまだ福井にいたことになります。

 

昭和17(1942)年8月28日の官報によれば、溝江は紀元二千六百年祝典記念章を授与されています(官報 1942年08月28日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。このときの区分は「東京府」で、たしかに東京で暮らした時期があるようです。

 

『商法総則商行為法 判例体系』では、面白いところで溝江の名が見られます(商法総則商行為法 : 判例体系 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。これは、「株式会社プレイガイド」の専用権はその「プレイガイド」の部分には及ばないとしたいわゆる「赤木屋プレイガイド事件」(東京地判昭和28年10月20日)の判決の引用なのですが、この裁判でなんと溝江が証人として証言をしていたというのです。どうも、「プレイガイド」が普通名詞であるという旨を、国語あるいは辞書の専門家として述べたということのようです。同じ裁判で金田一京助も証人として出廷していました。判決の全文は『不正競業法判例集 自昭和25年至昭和41年』で確認できます(不正競業法判例集 : 自昭和25年至昭和41年 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。

 

昭和39(1964)年の『福井師範学校福井県教育史』にも名前があります(福井師範学校史 : 福井県教育史 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。ここでは「福井市湊上町四〇」(現在の福井市照手)が住所になっています。春山からほど近いエリアです。また、この資料は死没者については没年月日も記されているのですが、溝江にはそれがないため、この時点では存命だったと推測されます。明治11(1878)年生まれの溝江は、この年86歳。没年は「デジコレ」での調査では判明しませんでした。

 

上記のほか、叙勲に関する情報も官報から得られました。(1915)年に従七位官報 1915年10月12日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)、大正8(1919)年に正七位(官報 1919年04月02日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)、大正11(1922)年に従六位官報 1922年06月12日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)、大正14(1925)年に正六位官報 1925年04月25日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)、昭和2(1927)年に勲六等瑞宝章官報 1927年08月25日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)、昭和5(1930)年に従五位官報 1930年05月05日 - 国立国会図書館デジタルコレクション)に叙されています。

 

なお、『広辞苑はなぜ生まれたか』にある、溝江が「京都府舞鶴高等女学校の教頭」であったという記述は、「デジコレ」では確認できませんでした。

 

最後に、今回の調査で判明したことと、これまでにわかっていたことをあわせ、溝江の経歴を年譜としてまとめておきます。

 

西暦 和暦 年齢 できごと 関連するできごと 世相・事件
1878 明11 0 4月5日 福井市春山下町に生まれる    
1889 明22 11   言海』刊行開始 大日本帝国憲法公布
1894 明27 16     日清戦争
1899 明32 21   5月 高等師範学校松井簡治が着任  
1901 明34 23 高等師範学校国語漢文専修科に在籍 県立宮城県第三中学校栗原分校創立  
1902 明35 24   2月 高等師範学校新村出が着任
4月 高等師範学校東京高等師範学校に改称
白鳥省吾が県立宮城県第三中学校栗原分校に入学
日英同盟
1903 明36 25 3月 東京高等師範学校を卒業
県立宮城県第三中学校栗原分校教諭
   
1904 明37 26   県立宮城県第三中学校栗原分校が県立宮城県第五中学校として独立 日露戦争
1905 明38 27   県立宮城県第五中学校が宮城県立築館中学校に改称  
1906 明39 28 福井高等女学校教諭    
1908 明41 30 3月9日 京都府師範学校教諭に着任 史学研究会が発足  
1909 明42 31 史学研究会に入会 新村出が史学研究会に入会  
1910 明43 32     韓国併合
1912 大1 34 2月21日 二女・ふみ子誕生?    
1914 大3 36     第一次世界大戦
1915 大4 37 従七位 大日本国語辞典』刊行開始  
1918 大7 40     米騒動
1919 大8 41 叙正七位    
1920 大9 42 10月29日 京都府師範学校を退職、与謝郡立高等女学校校長に就任    
1921 大10 43   『言泉』刊行開始  
1922 大11 44 従六位    
1923 大12 45 『青年文化読本 参考書』(金港堂)刊 1月 与謝郡立高等女学校が京都府に移管、京都府宮津高等女学校に改称 関東大震災
1925 大14 47 正六位   治安維持法普通選挙法制定
1926 昭1 48 『女子文化読本 教授資料』『公民文化読本 教授資料』(永沢金港堂)刊    
1927 昭2 49 勲六等瑞宝章    
1930 昭5 52 従五位 新村出が岡茂雄に国語辞書の企画を持ちかけられる  
1931 昭6 53 4月 京都府宮津高等女学校校長を退任
福井に隠棲していたところ、新村出に国語辞書(のちの『辞苑』)の編集を依頼される
  満州事変
1932 昭7 54   『大言海』刊行開始 五・一五事件
1933 昭8 55 7月31日~8月1日 新村出と面会
10月 陸軍特別大演習に際し海軍少佐に宿舎を提供
7月27日 新村出の講演「日本辞書の現実と理想」  
1935 昭10 57 2月 新村出編『辞苑』(博文館)刊。編集主任    
1936 昭11 58     二・二六事件
1937 昭12 59     日中戦争
1938 昭13 60 2月 新村出編『言苑』(博文館)刊。編纂主任   国家総動員法制定
1940 昭15 62     日独伊三国同盟
1941 昭16 63     太平洋戦争
1942 昭17 64 紀元二千六百年祝典記念章を授かる    
1943 昭18 65      
1944 昭19 66      
1945 昭20 67   9月 松井簡治
12月 『辞苑』の改訂に関する協定が成立
ポツダム宣言受諾
1946 昭21 68     日本国憲法公布
1948 昭23 70 3月25日~27日 『言林』に関し、新村出らと熟議*5    
1949 昭24 71 3月 新村出編『言林』(全国書房)刊。「協力者の第一人者」とされる
4月 『言苑』戦後版(博友社)刊
9月 新村出編『小言林』(全国書房)刊。「全般と細部とにおいて、感謝の念が深厚である」とされる
   
1951 昭26 73     サンフランシスコ講和条約日米安全保障条約締結
1952 昭27 74 4月 新村出編『国語博辞典』(甲鳥書林)刊。主任者    
1953 昭28 75 赤木屋プレイガイド事件の裁判に証人として出廷
10月 新村出編『新辞林』(清文堂書店)刊(『国語博辞典』の改題)
   
1954 昭29 76 10月 新村出編『新辞泉』(清文堂書店)刊。「とても言葉には尽くせぬ程の終始一貫した協力を得た」とされる   自衛隊発足
1955 昭30 77 4月 新村出編『ポケット言林』(全国書房)刊。「絶大な協力を得た」とされる 5月 『広辞苑』刊  
1956 昭31 78 2月 新村出編『新国語辞典』(東京書院)刊(『新辞林』の改題)   日ソ共同宣言締結
1957 昭32 79 5月 『言林』改訂版(全国書房)刊。「編集に終始一貫絶大な協力を」したとされる    
1961 昭36 83 10月 『言林』新版(小学館)刊    
1964 昭39 86 『福井師範学校福井県教育史』に掲載される   東京オリンピック
 
謝辞

調査にあたり、『新国語辞典』の情報をMeme-Memeさんよりご提供いただきました。ありがとうございました。

*1:石山茂利夫(2004)『国語辞書事件簿』草思社 p.223

*2:国立国会図書館デジタルコレクション」をリニューアルします(令和4年12月21日)|国立国会図書館―National Diet Library https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2022/221202_01.html

*3:東京高等師範学校沿革略志』東京高等師範学校、1911年 pp.63-72

*4:新村出記念財団編(1983)『新村出全集索引』新村出記念財団所収の年譜による

*5:新村出記念財団編(1983)『新村出全集索引』新村出記念財団 p.522