四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

二つ結びの「おさげ」が辞書にない話。そしておさげ史へ

ドラえもん』の紅一点、しずちゃん*1です。

f:id:fngsw:20160930012314j:plain*2

 

彼女のような髪型をなんと呼称するでしょう。

 

「二つ結び」でも「二つ結い」でも「ツーテール」でも「ツインテール」でもいいのですが、個人的には「おさげ」が一番しっくりきます。

 

辞書では「おさげ」は編むもの

ところが、国語辞書を引いてみると、雲行きが怪しくなります。

 

少女の髪の結い方。編んで肩のあたりに垂らす。「―髪」
――『新明解国語辞典』第7版

髪の結い方の一つ。髪を左右に分けて編み、肩のあたりにさげたもの。(お)下げ髪。

――『明鏡国語辞典』第2版

女性の髪の結い方。頭髪を二つに分け、それぞれを三つ編みにしてたれさげたもの。さげがみ。「―の娘・―の髪〔浅草紅団〕」
――『新潮現代国語辞典』第2版

 

髪を分けるのに限定するかしないかの違いはあるものの、どの辞書も、髪を編まないとおさげにはならないのだと言っているのです。もちろん、編んだものも「おさげ」であることに全く異論はありませんが、編まない二つ結びも、れっきとしたおさげであると思うのです。他の辞書もほとんど同じ書きぶりで、編まずに二つに分けた髪型に言及している国語辞書は全くと言っていいほど見当たりません。

 

編まない二つ結びを「おさげ」と呼ぶのはもしかしたらこの世で私ひとりなのかもしれないと背筋が凍りましたが、もちろんそんなことはなく、新聞記事などでも編まない二つ結びをおさげと称している例がいくらでも出てきます。利用者の編集によるオンラインの百科事典である『ピクシブ百科事典』や『ニコニコ大百科』の「おさげ」の項では、編まない二つ結びについて当たり前のように説明されています。

 

では、なぜ国語辞書には「編まないおさげ」について説明がないのでしょうか。考えられる理由は二つです。

 

(Ⅰ)編まない二つ結びを「おさげ」というのは新しい用法であり、辞書が追いついていない。
(Ⅱ)編まない二つ結びを「おさげ」というのは昔からある用法なのに、辞書が見落としている。

 

あらゆる辞書が(Ⅱ)をやらかしていると考えるのはさすがに不自然なので、(Ⅰ)から検討してみます。

 

編まない二つ結びの「おさげ」はいつからあるか

朝日新聞の記事検索サービス「聞蔵Ⅱビジュアル」で、1985年以降の「おさげ」ないし「お下げ」の例を全て確認し、編んでいるかいないかに着目して、それぞれの用例数を年ごとに集計したのが以下のグラフです*3

 

f:id:fngsw:20160930013141j:plain

 

「おさげ」が編んでいない髪型を指しているとはっきりわかる例は、2000年代に入ってから出現し、その後も普通に現れていることが見て取れます。なお、この他に、編みの有無を区別できなかった例が200以上ありました。文脈だけでは判別できない例がほとんどだったのが悔しいところですが、傾向は出ているのではないでしょうか。

 

ちなみに、編まないおさげの例として確実で、朝日新聞で最も古いものは以下のもの。

 

榊さんがネコにかまれたり、ちよちゃんのおさげが外れたりといったエピソードを連ねた5分間。
――「『あずまんが大王』短編に(アニメ紹介)」朝日新聞2001年12月28日夕刊14面

 

ちよちゃんというのはこんな子ですが、髪は編んでいません。

 

f:id:fngsw:20160930013220j:plain*4

 

上のグラフから、編まない二つ結びを指して「おさげ」と呼ぶのは、2000年ごろから定着したのではないかという推測が成り立ちます。これが正しければ、編まない二つ結びを意味する「おさげ」が辞書にないのは、やはり(Ⅰ)説によるということになりましょうか。

 

ここで調べたのは、あくまで1985年以降の朝日新聞で、編むか編まないかが判別できた「おさげ」の例だけという、非常に狭い範囲です。2000年以前の編まない二つ結びの例も当然あるでしょう。

 

読売新聞は、ツインテールについて論じた2012年の記事で、「ツインテールとは、かつて『おさげ』とか『二つ結い』などの名称で呼ばれた髪型」*5であると述べています。この記者は、2012年の時点で、編まない二つ結びを「おさげ」と称するのは「かつて」の出来事だと認識しているわけです。これも、さらに古い例があることを示唆します。

 

さて、『旺文社詳解国語辞典』という国語辞書をご存じでしょうか。収録語は基礎的な4万語強と少ないのですが、内省に内省を重ねた語釈が非常に秀逸な辞書です。なぜだかあまり日の目を見ることなく辞書界から姿を消してしまいました。この辞書の魅力はまた改めて詳しく書くとして、ここでは当然この辞書で「おさげ」を引いてみます。

 

おもに少女が結う髪の形。耳の後ろのあたりで二つに分け、束ねたり編んだりして、垂らす。一つに束ねる形もある。「―の少女」「髪を―に結う」

 

私の知る限り、これが編まない二つ結びに言及した唯一の国語辞書です。本稿を終わりまで読んでから改めてこの語釈を見ていただきたいのですが、この語釈の過不足のなさには感服します。この『旺文社詳解国語辞典』の刊行は1985年。2000年からぐっと遡ります。この頃にはすでに、編まない二つ結びも「おさげ」と呼ばれていたことがわかります。

 

これでも(Ⅰ)の「編まない二つ結びを『おさげ』というのは新しい用法であり、辞書が追いついていない」という理由が通用するでしょうか。確かに、長い言葉の歴史からすれば、30年前など最近かもしれません。しかし、現行のほとんどの辞書に説明がないというのは、いかがなものでしょうか。特に現代的な用法に主眼をおく諸辞書には、よく省みていただきたいところです。

 

本当は、1980年代以前の編まないおさげの実例が見つかるとよかったのですが、あいにく今日までの調査では叶いませんでした。調査は引き続き行います。古い「おさげ」の例について何かご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。

 

「編まない二つ結び」自体は明治時代からあった

ところで、そもそも髪型としての編まない二つ結びはいつごろからあったのでしょうか。しずちゃんが採用していることから、昭和中期にあったのは間違いありません。

 

遡ると、明治40年代に撮影された、長い髪を耳のあたりで二つに分けてリボンでとめた少女の写真が確認できます*6。ただ、この当時にこの髪型がなんと呼ばれていたかは、よくわかりません。

 

日本ツインテール協会」は、ツインテールについて「日本でも古くから『二つ結い』と呼ばれ」たと書いています*7。先に挙げた読売新聞の記事に現れる「二つ結い」も、この説を踏襲したものと思われます。しかし、「二つ結い」の古い実例は全くと言っていいほど見当たらず、この記述には疑問符がつきます。

 

おさげ史

二つ結びではありませんが、「編まないおさげ」に言及する辞書はそれなりに存在しています。

 

少女の髪形で、髪を左右に分けて編んで下げるもの。また、頭上にまとめて後ろへ垂れるものもいう。お下げ髪。
――『大辞林』第3版

少女の髪の結い方。頭髪全部を束ねてうしろへ下げたもの。また、頭髪をうしろで左右に分け、編んで肩のあたりにたらしたもの。おさげがみ。
――『日本国語大辞典』第2版

少女の髪の結い方。たばねて後ろにたれさげたもの。お下げ髪。
――『角川国語辞典』新版

 

これらが念頭に置いているのは、今でいうポニーテールのような髪型のようです。これも「おさげ」なのでしょうか。

 

まず確認しておくべきは『日本国語大辞典』における初出例ですね。第2版にある「おさげ」の用例で最も古いのは徳冨蘆花『不如帰』(1898~99)のものです。

彼時(あのとき)山木の女(むすめ)と並むで、垂髪(オサゲ)に結(い)って

原典にもあたってみましたが、これが三つ編みなのかポニーテールなのかは判別できません。

 

芥川龍之介は、「上海游記」(1925年)のなかでこう書いています。

髪は日本の御下げのように、根もとを青い紐に括ったきり、長々と後に垂らしている。

これは編んでいないものを言っているようですね。

 

おさげは編まないものであると、三つ編みとはっきり区別して用いている例もあります。『日本結髪史』(1918年)で、明治時代末の髪型について説明した箇所です。

其他「お下げ」は少女の結ぶところにして、捌き髪のまゝに振り下げ置き、丈長のリボンにて髪を結ぶなり〔中略〕。マガレートも少女の結ぶ所にして、髪を三ツ組にして大きく輪にし、リボンにて止めて後に垂るゝなり*8

 

ここで三つ編みとして説明されている「マガレート」が気になりますね。何を隠そう、この「マガレート」こそ、日本で初めて行われた三つ編みのひとつなのです。

 

明治時代になり、生活様式は次々と西洋化されていきましたが、女性の多くはまだ日本髪(結髪)を結っていました。しかし、日本髪を結うには時間も道具も必要で経済的でなく、髪をまとめる鬢つけ油は不衛生だとされました。そこで、1885年に「婦人束髪会」が結成され、三つ編みを基本とした「まがれいと」(同会の表記)などの「合理的」な髪型が提案されたのです。それまで、日本で三つ編みが編まれたことはなかったと考えられています*9

 

f:id:fngsw:20160930013641j:plain

▲まがれいと*10

 

二つに振り分けた三つ編み(現在の国語辞書のほとんどが「おさげ」としている髪型)は、当然、これ以降に誕生したものということになります。

 

二つ分けにした三つ編みの発生時期は明確にはわかりませんでした。おそらく、マガレートなどの普及とともに、各家庭で自然と行われるようになっていったのでしょう。

 

はっきりと図に描かれているものでは、『婦人会』1920年7月号に載った、東京府立第一高等女学校(当時)の生徒による作品があります。ただし、ここには「おさげ」という呼び名は出てきません。

 

f:id:fngsw:20160930013703j:plain*11

 

『婦人倶楽部』1928年3月号では、「可愛い断髪とお下げの結い方」という特集で、写真と図で紹介された二つ分けの三つ編みがはっきり「お下げ」と称されています。

 

写真のお下げは十三四才から十五六才位の毛の長い人の正装の場合にふさはしいものです。*12

 

だそうです。人物の写真を引用するのは憚られますので、図のほうを紹介しておきましょう。

 

f:id:fngsw:20160930013732j:plain*13

 

かわいらしいですね。

 

一方、ポニーテール型の髪型は、日本では鎌倉~室町時代から行われています。そのはじまりは、平安時代に一般的だった長く下ろした髪(垂髪)が、動きやすいよう高い位置で束ねられるようになったことによります*14。この髪型はまさしく「ポニーテールとまったく同じ」だと説明しているものもあります*15

 

この日本の伝統的ポニーテールがその発生当時なんと呼ばれていたか裏付けるのもちょっと難しいのですが、少なくとも近世(江戸時代)には「下げ髪」「すべらかし」という名が見られます。「下げ髪」はむろん、「お下げ」のもとになった呼び名でしょう。

 

ここまでの調査をもとに、「おさげ」と呼ばれた髪型がどのように移り変わっていったのかまとめてみました。おさげファンであれば、この程度の知識は必須になるといえましょう。

 

f:id:fngsw:20160930013816j:plain

 

辞書に残るおさげ史

「おさげ」はもともと、今でいうポニーテールをも指していたことがわかりました。「おさげ」のもとの形である「下げ髪」は、もっぱら編まない一つ結びを指した言葉でしたから、最初期の「おさげ」も、同じくポニーテールのみを指したものと考えられます。

 

この変遷の痕跡は、古い辞書にも克明に残っています。

 

「おさげ」を立項した辞書としてはかなり古い『ことばの泉』(1898~99)は、「おさげ」を

女のさげ髪の称。

と説明しています。「さげ髪」を引くと

婦人の、髪を束ねて、後へ垂れ下げたるもの。

とあり、特に三つ編みには言及がありません。

 

これ以降、戦前の多くの辞書の「おさげ」と「下げ髪」についての記述の趣旨は、『ことばの泉』と変わりません。

 

『小辞林』に新語や新用法を大きく増補して成立し、辞書史を塗り替えたとされる『明解国語辞典』(1943年)ですら、「おさげ」「下げ髪」の記述はそれぞれこの程度です。

髪を切りさげること。さげがみ。

婦人の髪の形の一。頭髪全部を後方で束ねて下げたもの。おさげ。

 

「髪を切りさげること」という書き方だと、結ばないおかっぱなども含まれそうですが、真意はどうであったでしょうか。確かに、全く束ねていないのに「おさげ」と称していると思われる例もあるにはあるのです。まあ、話が錯綜するので、ここでは置いておきましょう。

 

画期をなすのが、この『明解国語辞典』の改訂版(1952年)です。「おさげ」の語釈はこうなっています。

 

少女のかみのゆい方。編んで肩のあたりにたらす。

 

きわめて「現代的」だった『明解国語辞典』は、戦後になってようやく編んだおさげを導入しました。このときすでに、編まないおさげについては言及を避けているのも興味深いところです。なお、「下げ髪」の語釈は旧版とほぼ同じです。

 

さて、この「おさげ」の語釈、冒頭で見た『新明解国語辞典』のものとほぼ同じですね。その名の通り、『新明解国語辞典』は『明解国語辞典』を引き継いで生まれていますから、うなずけることです。同じく『明解国語辞典』から生まれた『三省堂国語辞典』も、用字以外は同じです。半世紀以上も同じ語釈が残っているんですね。

 

『明解国語辞典』は、その後簇出する小型辞書に多大な影響を与えたことでも知られていますが、 

少女の髪のゆい方。編んで肩のあたりに垂らす。
――『岩波国語辞典』第7版新版

少女の髪のゆい方。編んで肩のあたりにたらす。
――『新選国語辞典』第9版

こいつら、丸写しじゃないでしょうか。

 

なかなか面白いのが、中型辞書『広辞林』の改訂の履歴です。新訂版(1934年)での記述は当時の他の辞書とほとんど変わりませんでしたが、その次の改訂版である『新版広辞林』(1958年)では、「下げ髪」と「おさげ」はそれぞれこのようになっています。

 

(一)昔、婦人のもとどりをたばねて背後にたれ下げた髪。すべらかし。(二)明治以後、少女に見られるおさげ。

少女のさげ髪。

 

語釈は堂々巡りになっていて、「下げ髪」(二)がどういう髪型か全くわからないという混乱を来しています。しかし、「すべらかし」(ポニーテール型)と新しいおさげを区別したこと、「おさげ」が明治以後の少女の髪型であると明記したことは珍しく、注目に値します。

 

続く改訂版『広辞林』第5版(1973年)では、「下げ髪」「おさげ」はこう整理されました。

 

(一)編んで背後にたれ下げた少女の髪型。おさげ。(二)→すべらかし

少女の髪の結い方。後ろで編んでたらすもの。

 

『明解国語辞典』改訂版同様、「おさげ」は編んだものに限定されました。「下げ髪」は、「すべらかし」が意味(二)に格下げされています。「おさげ」の指す髪型の遷り変わりがよくわかります。

 

まとめ

・今の国語辞書は、ほとんどが「おさげ」を編んで垂らした髪型としている。
・実例を見ると、2000年代以降は、編んだもののみならず、編まない二つ結びも普通に「おさげ」と呼ばれている。また、1985年の『旺文社詳解国語辞典』では、編まずに二つに束ねた髪型を「おさげ」に含んでいる。
・国語辞書は、「おさげ」の語釈に編まない二つ結びを含むべきであろうと思う。
・「おさげ」と呼ばれた髪型は、もともとは編まずに一つに束ねたものをいったのだろう。その後、三つ編みが定着し、これも「おさげ」と呼ばれるようになった。古い国語辞書を引き比べると、この変遷が反映されている。
・おさげはかわいい。

*1:源静香。アニメでは「しずかちゃん」、原作ではほぼ一貫して「しずちゃん」と呼ばれている

*2:てんとう虫コミックスドラえもん』第28巻 p.4

*3:他文献や歌詞などの引用およびモディリアーニ「おさげ髪の少女」など作品名として現れる例は除いた

*4:あずまんが大王(2) | 電撃コミックWEB http://dc.dengeki.com/newreleases/978-4-8402-1691-3/ 2016年9月30日参照 より

*5:「世界に広がるツインテール」読売新聞2012年6月6日夕刊4面

*6:婦人画報編(1975)『ファッションと風俗の70年』婦人画報社 p.139

*7:ツインテールと歴史 http://twintail-japan.com/about/history.html 2016年9月28日参照

*8:稲葉小千(1918)『日本結髪史』春陽堂 p.204

*9:村田孝子編著(2000)『結うこころ 日本髪の美しさとその型』ポーラ文化研究所 p.18

*10:村野徳三郎編(1885)『洋式婦人束髪法』村野徳三郎 p.11

*11:近代日本の身装文化|「時」展覧会より:東京府立第一高等女学校の出品 http://shinsou.minpaku.ac.jp/contents/?original_id=ZZ1-150 2016年9月30日参照

*12:『婦人倶楽部』1928年3月号 p.261-262

*13:同前 p.263

*14:前出・村田 p.6、「下髪」『日本国語大辞典』第2版など参照

*15:原哲男(1989)『歴代の髪型』京都書院 p.72