四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】

新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。

 

この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。

 

各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べておきます。

 

①どの辞書も中身はぜんぜん違う

ぜんぜん違います。「見た目は違うけど、書いてあることはだいたい同じでしょ」という思い込みをもしお持ちでしたら、そのような考えは捨ててください。たとえば、ある辞書では誤用とされている用法が、別の辞書では正しいとされているなんてことはざらです。そういうわけなので、最終的には2冊以上の辞書を併用されるのをおすすめします。

 

②収録語数が多い=いい辞書 ではない

収録語数の多さが売りになるのは確からしく、帯などにでかでかと「何万語収録」と掲げている辞書もたくさんありますが、だからといって質が高いとは限りません。語数の数え方にもいろいろあるので、あまり参考にしないほうが賢明です。

 

③国語辞典は百科事典ではない

きれいに国語辞典と百科事典が二分されるわけでもないので難しいところですが、基本的には、国語辞典と百科事典は違います。百科事典が扱う固有名詞(地名や人名など)は、国語辞典には載らないのが普通です(そうでない国語辞典も複数あります)。手に取った辞書に「アメリカ」や「徳川家康」が載っていないからといって、候補から外さないように。

 

④最新版を買うべし

世の中には、辞書を使い続けることを美徳とし、ぼろぼろに剥がれた背をガムテープで補強しながら使い続けるお方や、親が学生時代に愛用していた辞書を譲り受けて、親の手垢と汗に励まされながら勉学にいそしむ若者などがいるようですが、愚の骨頂中の愚の骨頂です。言葉は日々変化し、それに合わせて辞書も刻々とアップデートされていますから、必ず最新版を買うようにしましょう。

 

前置きが長くなりました。さっそく、それぞれの辞書の特色を見てまいりましょう。

 

※独断と偏見により「おすすめ度」を5段階で評価していますが、ご自身の使用目的との相性が何より大事です。参考程度にご覧ください。

 

【凡例】
初版…初版の刊行年。最新版の奥付に従う。
最新版…最新版がある場合、その刊行年および版数。
版元…刊行元の出版社。
収録語数…最新版の収録語数。公称に従う。数え方は辞書により異なる。
デジタル…デジタル版がある場合は紹介。複数ある場合は独断で代表的なものに絞った。電子は紙の敵ではありません。好みに合わせて便利に使いましょう。
愛称…公式的な、あるいはファンの間で用いられてきた愛称がある場合は紹介。
おすすめ度…独断と偏見による、総合的な使い勝手のよさ。星印で5段階にて評価。

 

もくじ

 

角川国語辞典

角川国語辞典

角川国語辞典

 

 

初版:1956年
最新版:1969年(新版)
版元:角川書店
収録語数:75000
おすすめ度:★

 

こういうときに引く
旧字体を用いた表記を知りたいとき
・1960年代の日本語事情について知りたいとき

 

最後の改訂が半世紀近く前なのに、未だに書店で新刊として購入できる、生きた化石のような辞書です。「定番」も「ディベート」も載っていません。初版の刊行当初は、現代仮名遣いの辞書として普及したようですが、今やその役目も終えました。2017年の現在、普段使いするには厳しいものがあります

 

巻末の「新語一覧」には、「核家族」「偏差値」「アニメーション」「マグニチュード」など、今や新語でも何でもない語が載っていて、いっそ趣があります。

 

漢字表記の欄に、旧字体も掲げられているのが面白いところで、「弁士」は「辯士」、「弁償」は「辨償」と書き分けたことが一目瞭然です。発音につき、アクセントのみならず、鼻濁音と母音の無声化まで明示しているのは、類書にない特徴です。ただ、発音を詳しく知りたいなら、最新の専門の辞典(『NHK日本語発音アクセント新辞典』など)を買ったほうが有意義でしょう。

 

新選国語辞典

新選国語辞典

新選国語辞典

 

 

初版:1959年
最新版:2011年(第9版)
版元:小学館
収録語数:90320
おすすめ度:★★

 

こういうときに引く
・国語科の人名や作品名について手早く知りたいとき
・造語成分としての漢字の役割について知りたいとき

 

初版は1959年と古いのですが、改訂は丁寧に続いており、現代語の収録にも堅実な印象です。語釈は簡潔でスマートですが、類義語の使い分けなどには詳しくありません。あくまで読解用で、作文には不向きでしょう。

 

初版の序文には「国語科だけでなく、高等学校・中学校のすべての学習に必要なことばを取り入れる」とあり、基本的な古語のほか、地名や人名、主な文学作品名なども収録されています。とはいえ、見出し語が国語科の用語に偏重している感は否めず、「大隈言道」「内藤鳴雪」など高校の国語便覧にも載らないようなマニアックな人名が立項されている一方、「織田信長」も「坂本龍馬」も載っていません。

 

面白いのは、造語成分となる(他の語とくっついて別の語を作る)漢字の働きについての解説が詳しいことです。たとえば、「不」を引くと、「統合したかたち全体を、『不安定な』『不規則な』のように、形容動詞にする力の強いことにある」とあります。「無」はどうでしょう。「『無』がついた全体の形は『…な』という形よりも『…の』という形をとりやすい」そうです。たしかに「無抵抗な人」というよりは「無抵抗の人」のほうが自然ですね。こういった情報が豊富な辞書はなかなかありません。

 

アクセント、語種(和語か漢語か)の情報があるのも特徴です。判型の大きなワイド版も出ています。

 

旺文社国語辞典

旺文社国語辞典 第十一版

旺文社国語辞典 第十一版

 

 

初版:1960年
最新版:2013年(第11版)
版元:旺文社
収録語数:83500
愛称:旺国
デジタル:Android 版
おすすめ度:★★★★

 

こういうときに引く
・基礎語の中心的な意味、語義の変遷が知りたいとき
・代表的な和歌について知りたいとき

 

最新版の奥付では1960年が初版になっていますが、これは1958年『学生国語辞典』の改題。さらに遡ると、1954年の『中学国語辞典』の流れをくんでいます。最新は第11版と、現行の国語辞書のうちでは唯一の2桁ですが、版数の数え方はちょっと怪しいのではないかと睨んでいます。いずれにせよ、なかなかの歴史がある辞書です。

 

立項されている語は非常にバランスがよく、他のほとんどの辞書に載っているのに『旺国』には出ていないというような語はめったにないでしょう。

 

最新版の特徴は、何と言っても「中心義」と「変遷」です。「中心義」は、文字通り、多義語の中心的な意味。たとえば、「大きい」という語は、『旺国』では細かく8つの意味に分けられていますが、「中心義」は「自分が適切と思う形・量・程度など基準とする範囲を超えて広がっている」ことであると説明されています。多義語といえども、根は一つであるということがよくわかります。

 

「変遷」欄では、古語から現代語に至るまでの語義の移り変わりを丁寧に説明しています。古文の学習で、現代語と語形が同じなのに意味が違っている「あからさま」「はずかしい(はずかし)」などの語に苦労した方も多いでしょう。しかし、これらも根は一つ。どうして古語の意味から現代語の意味が生じたか知ることができます。

 

「中心義」があるのは108語、「変遷」があるのは47語と、残念ながら全体からみればごく一部です。さらなる拡充を期待します。

 

また、百人一首から正岡子規まで、代表的な和歌・俳句が解釈つきで載っているのは『旺国』だけの特徴です。「類語」欄も備わっており、言い換えの言葉を探すのにも便利です。似た意味の言葉の使い分けにも詳しく、人名・地名などの百科語も基礎的なものはカバーしています。桃色のかわいい小型版も出ています。

 

三省堂国語辞典

三省堂国語辞典 第七版

三省堂国語辞典 第七版

 

 

初版:1960年
最新版:2014年(第7版)
版元:三省堂
収録語数:82000
愛称:三国
デジタル: iOS 版(App内課金)Android 版
おすすめ度:★★★★

 

こういうときに引く
・新語の語義や用法などを知りたいとき
・調べたい語が他の辞書に載っていなかったとき
・知らない動植物がどういうものなのか実感的に知りたいとき

 

「この言葉、辞書に載ってない!」と思ったことのあるあなた、ちょっと待って。『三省堂国語辞典』は引いてみましたか?

 

編者による徹底した「用例採集」に裏打ちされた、充実した見出し語が最大の特徴です。他のどの辞書にもないが、『三国』には載っていたという語は、数え切れません。現代の日本語を最もよく反映した辞書といっていいでしょう。小型辞書で「ふわとろ」「ディスる」を立項しているのは今のところ『三国』だけです。もちろん、むやみに流行の新語ばかりを立項しているわけではなく、「開塾」「耳なじみ」「ポージング」など、普通に使われているのに他の辞書が見落としていた語をしっかり記録しているのが、三国の真骨頂です。

 

また、新しい見出しのみならず、既存の言葉の新しく生まれた意味や、見落とされてきた意味・用法もしっかり採り上げています。「青春」「科学」に「青春する」「科学する」という形があることを明示したり、「超絶」を副詞的に用いる「超絶ねむい」のような使い方に言及したりと、例を挙げればきりがありません。

 

実感的な語釈にも定評があります。「みかん」を例にとると、「ミカン科の常緑低木」のように説明する辞書が多いなか、『三国』はいきなり「皮をむくと、ふくろにはいった実がまるくならんでいるくだもの」と、見たままの描写でわかりやすく説明してみせます。このような語釈だと、知らない動植物であっても姿かたちをイメージしやすいですね。

 

現代語に特化した辞書であるため、現代に用例がないと判断された語は収録の対象外で、他のほとんどの辞書が載せている「丁年」(一人前の男)や「歔欷」(むせび泣き)といった言葉が見出しにありません。明治期の小説を読むのには不向きです。また、語釈が簡潔で、厳密性に欠ける面があることも否定できません。小型版も出ています。

 

岩波国語辞典

岩波 国語辞典 第八版

岩波 国語辞典 第八版

  • 発売日: 2019/11/22
  • メディア: 単行本
 

 

初版:1963年
最新版:2019年(第8版)
版元:岩波書店
収録語数:67000
愛称:岩国
おすすめ度:★★★★

 

こういうときに引く
・新しい用法がいつごろから使われだしたか知りたいとき
・ある用法が誤用とされていないか気になったとき

 

序文には「新しい語、新しい意味・用法については、他の辞書に比べて若干慎重な姿勢をとり、十分に定着したと判断されるものを掲載するようにしている」と述べられており、『三国』とは対照的な姿勢をとっているといえます。実際に、新語の立項はごく少なく、カタカナ語の見出しの数は『三国』の半分程度ではないかと思います。

 

だからといって、新しい用法が無視されているわけではありません。それどころか、いつごろからそのような用法が現れたかという語誌にまで言及している場合があります。最近の新語に保守的な態度をとれるのは、新しい用法にしっかり目を向けていることの裏返しでもあるのです。

 

たとえば、漢字の「択(たく)」には、「テレビのクイズなどに一九八〇年ごろから『四択(=四者択一)で答えてください』のような俗用がある」という補注が。「よす」を引くと、「『やめる』に比べ、当人の決断に重点がある停止を表すが、この区別が一九七〇年ごろからはあやふやで、なぐられている子が『やめろ、やめろ』と言うのが普通になった」と、かなり饒舌です。

 

岩波書店のイメージからか、真面目で普通の辞書というイメージを抱かれがちです。しかし、これは全く当たっておらず、全編にわたり編者の思想が色濃く反映されています。「環境ホルモン」には「誤解を招きやすい語」と、ただの感想のようなことが書いてありますし、「生き様」では「『死にざま』に類推して(「死にざま」に伴った悪い語感もなしに)一九六五年ごろから広まった」と、一言多い補説がついています。

 

【2月18日追記】「環境ホルモン」は、「ホルモン」が内分泌物質を指す明確な定義のある術語であるにもかかわらず、それと全く違ったものを指して概念的に用いられているものであるから、不適切な用語であるとのご指摘をいただきました。確かに、文科省の部会でもそのような見解が示されています。『岩国』の「誤解を招きやすい語」はこのことを意味していると考えられ、『岩国』の矜持を示しているものと理解できます。

 

鋭い観察眼で日本語を見つめたたいへん質の高い辞書ですが、けっこうアクが強いので、上手に付き合う必要があります。『岩国』を読むと「環境ホルモン」も「生き様」も使いにくく感じられてしまいますが、実際に使うかどうかは、最終的にはわれわれ読者(利用者)が判断することです。

 

【2020/3/23追記】2019年末に改訂版が刊行され、大規模なアップデートがなされました。下の記事で詳細にレビューしました。

nlab.itmedia.co.jp

 

新明解国語辞典

新明解国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

 

 

初版:1972年
最新版:2011年(第7版)
版元:三省堂
収録語数:77500
愛称:新明国/新解さん*1
デジタル:iOS 版(App内課金)Android 版
おすすめ度:★★★★

 

こういうときに引く
・動詞が作る構文を確認したいとき
・言葉の持つ語感がどういうものか知りたいとき

 

「語釈が笑える」ことばかり採り上げられる辞書ですが、そればかりではありません。というか、そうした見方ばかりしていると、せっかく分析に分析を重ねて書かれた語釈の真価を味わうことができません。

 

『新明国』の「浮かれる」の語釈は、「心が浮き浮きして、じっと腰を落ち着けていることが出来なくなり、何か一騒ぎしてみたいという気持になる」です。一騒ぎって何だ、と笑いながら突っ込みを入れることは簡単ですが、「浮かれ騒ぐ」という言い方がある通り、「浮かれる」とはやはり、ただウキウキするということだけでなく、騒ぎ出したい気持ちになることを含意しているのです。こういった語感にまで踏み込んだ語釈が『新明国』の特色です。

 

もっとも、深入りしすぎて問題を生じている例があるのも確かです。たとえば、「良妻」は「夫の社会活動をささえ、明るい家庭を築く、いい妻」と説明されています。いくら「良妻」にもともとそういう語感が含まれていたとしても、明らかに差別的で、許されないでしょう。「安易に『良妻』という言葉は使わないほうがいいかもしれない」というような判断の役に立つと言えないこともありませんが……。

 

それはさておき、『新明国』は、その言葉を実際に使う人のことを最もよく考えている辞書であると言えるように思います。ユニークに見える語釈もその結果成ったものでしょう。充実した「運用」欄と、「動詞を述語とする文の基本構文の型」も、言葉を使う上でかなり有用です。

 

「運用」欄では、「日常会話に用いられる表現に関する運用上の情報」が示されています。実例を見るのが早いでしょう。たとえば、「馬鹿」の項の「運用」欄では、「心を許し合える間柄の人に対しては親近感を込めて何らかの批判をする際に用いられることがある」として「あのばかが、またこんなことをして」の例を挙げたり、「『そんなばかな』などの形で、あまりにも意外なことに出会って、あり得ないことだという気持を込めて感動詞的に用いられることがある」と説明したりしています。「利口でない」という意味だけでは、こういった用法は説明しにくいのですが、『新明国』のように丁寧に解説を施す辞書は他にありません。

 

構文の情報も、実例をお見せしたほうがいいですね。基本的な動詞なら何でもいいのですが、たとえば「こだわる」には〈なにニ―〉、「洗う」には〈(なにデ)なにヲ―〉、「考える」には〈なにヲ―/(なにヲ)なんだト―〉のように、動詞がどの助詞をとり、どのような構文を作るかを一つ一つ示しています。これも類書にない特徴です。

 

保守的なイメージも抱かれがちですが、立項語の範囲は満遍なく、カタカナ語の立項も比較的多い方です。小型版、白い箱の特装版もあり、2月27日には特装青版も限定発売されます。

 

角川新国語辞典

角川新国語辞典

角川新国語辞典

 

 

初版:1981年
版元:角川書店
収録語数:75000
おすすめ度:★

 

こういうときに引く
旧字体を用いた表記を知りたいとき

 

もともと、冒頭に紹介した『角川国語辞典』の改訂版として企画されたもので、旧字体の併記などの方針は踏襲しています。1981年の初版から改訂されていないので、内容はもはや古く、普段使いには向きません

 

新解国語辞典

新解国語辞典

新解国語辞典

 

 

初版:1982年
最新版:1998年(第2版)
版元:小学館
収録語数:49000語
おすすめ度:★

 

こういうときに引く
・引かない

 

見出し語は限られており、語釈も見るべきところは少なく、最新の改訂も20年ほど前と、特段選ぶ理由の感じられない辞書という印象です。

 

類書より全体に活字が大きく、また画数が多く複雑な漢字を巨大な活字で示しているのが特徴です。敬語の情報に詳しいことを売りにしていますが、後発の辞書も敬語には力を入れています。

 

現代国語例解辞典

現代国語例解辞典〔第5版〕

現代国語例解辞典〔第5版〕

 

 

初版:1985年
最新版:2016年(第5版)
版元:小学館
収録語数:71000
愛称:現国例
デジタル:iOS 版(App内課金)
おすすめ度:★★★★

 

こういうときに引く
・類義語の使い分けを知りたいとき
・標準的な表記を知りたいとき

 

先だって、特徴を詳しく述べた記事を書きました(下)。詳しくはこちらに譲りますが、ここでもざっと紹介しておきましょう。

fngsw.hatenablog.com

 

何より特徴的なのは、「類語対比表」と呼ばれる、類義語の使い分けを図示した表です。これは実物を見ないと何のことやらわからないでしょうから、上の記事でも紹介した「防衛」「防御」「防戦」の使い分けを示した対比表を再度引用します。

 

f:id:fngsw:20170102100847j:plain

 

どうでしょう、使い分け方が一目瞭然です。

 

表記に関する情報が丁寧なのも特徴です。『現国例』は、「その語の現行の表記の中で、もっとも標準的と考えられる」表記(標準表記)と、「それ以外の表記で過去に採られたり現在も用いられたりしている社会的慣用度の高い」表記(慣用表記)とを区別する考え方を採っており、たとえば「くずいれ」なら「くず入れ」が標準表記で「屑入れ」は慣用表記、「むかしながら」であれば「昔ながら」が標準表記で「昔乍ら」が慣用表記であるとされています。実際に表記をする上で参考になります

 

日本国語大辞典』が母胎で、「現代」を銘打っているわりには現代的な言葉の収録に不足が感じられたのですが、最新の改訂でそれなりに補われました。ただし、見出しの増補に『新明国』を参照したと思われることは、上の記事で指摘した通りです。『現国例』にしかない独特の見出しというのも比較的少なく、ファンとして将来に不安を感じないこともありません。

 

新潮現代国語辞典

新潮現代国語辞典

新潮現代国語辞典

 

 

初版:1985年
最新版:2000年(第2版)
版元:新潮社
収録語数:79000
おすすめ度:★★★

 

こういうときに引く
近代文学の用例を知りたいとき
・語種を知りたいとき
・その語が『和英語林集成』の見出しになっているか確かめたいとき

 

『新潮国語辞典 現代語・古語』(1965年初版、1974年第2版。品切れ)を、現代語の辞書としてコンパクトに編集したのがこの辞書です。

 

最大の特徴は、近代文学、詩歌、唱歌から引用した数多の用例でしょう。小型辞書が示す用例は、通常「作例」、すなわち編者が都度考えた典型的な例であるのに対し、この『新潮現代国語辞典』は、主に幕末から昭和20年までの文献で実際に用いられた例を出典つきで掲出しているのです。

 

他の小型辞書には作例すらないような、何でもない見出しにも用例があり、たとえば「おでん」には二葉亭四迷の「浮雲」から「煮込みのおでん」、永井荷風の「濹東綺譚」から「ほんとにおでん屋をやるつもりか」と2例も用例が添えられています。ちょっとした文学全集の索引のようでもあります。

 

一時は誤用だなどと言われた、打ち消しを伴わない「全然」の用法も、「一体生徒が全然悪るいです」と夏目漱石の「坊っちゃん」の例などを引いて説明していますから、自信を持って使うことができますね。

 

漢語を片仮名で見出しにしているのも目を引きます。「全然」の仮名見出しは「ゼン ゼン」、「おでん」は「お デン」となっています。おでんの「でん」は「田楽」由来ですから音読みで、「おでん」はいわゆる湯桶読みであることが一目瞭然です。「何々のようだ」というときの「よう」は、和語でしょうか、漢語でしょうか。「様だ」を引いてみると、仮名見出しは「ヨウ だ」の形になっています。漢語でした。

 

ヘボンの『和英語林集成』第3版(1886年)にある語には、「〔ヘボン〕」の記号が付いています。この注がある語は、明治期には用いられていたことが確実というわけです。

 

近代文学の読解に重宝するのはもちろんのこと、見出しも古い言葉ばかりというわけではなく、(改訂が20年近く前であることも考慮すると)必要な現代語はしっかり押さえています

 

最後の改訂が2000年で、2010年の常用漢字表の改定に追いついていませんから、用字辞典として使うのには注意が必要です。古びつつあるのが悔やまれる名辞書で、ぜひ改訂を続けてほしいものです。

 

三省堂現代新国語辞典

三省堂現代新国語辞典 第六版

三省堂現代新国語辞典 第六版

 

 

初版:1988年(三省堂現代国語辞典)
最新版:2018年(第6版)
版元:三省堂
収録語数:77500
おすすめ度:★★★

 

こういうときに引く
・高校の教科書や大学入試の読解をするとき

・調べたい語が他の辞書に載っていなかったとき

 

高校生向けであることを全面に押し出していますが、一往「一般社会人まで」使えるように編集したと述べられています。『三国』の弟分にあたる辞書で、『三国』の学校での学習に特化したバージョンとしてスタートしましたが、独自の特徴を備えています。

 

見出し語の傾向は『三国』と共通していますが、絶対数が少ないため、不足を感じることもあるかもしれません。しかし、高校の国語科の教科書を中心に、その他の科目の教科書をも点検して採集した語句を丹念に立項している点が肝心です。結果として、「機前」や「予知夢」など、他の小型辞書はおろか、中~大型の辞書にも載っていない語を拾い上げることに成功しています。高校の教科書の読解にこれほど向いた辞書はありませんし、日常的にも使えます。

 

文学関係の主な人名や作品名も収録しています。また、似た意味の言葉の比較にも詳しく、表現辞典としても活用できます。

 

【2018/10/19追記】改訂版で、上記の特徴はそのままに、さらに多くの補修がなされました。下記で詳しくレビューしています。

fngsw.hatenablog.com

 

集英社国語辞典

集英社国語辞典 第3版

集英社国語辞典 第3版

 

 

初版:1993年
最新版:2012年(第3版)
版元:集英社
収録語数:95000
おすすめ度:★★★★★

 

こういうときに引く
・その語の正体が不明で、どの辞事典を引いたら載っているか見当がつかないとき
・百科的な語の基礎的な知識を得たいとき
・文法や表現に関する情報を知りたいとき

 

人名が載っているかどうかとか、古語が載っているかどうかとか、そんなこといちいち気にしていられない、全部載っている辞書はないのか、という欲張りな方に最適な一冊です。『集英社国語辞典』は、「どの分野の語であろうと基本的な知識はすべてこの一冊で間に合うように」編纂されているのです。

 

実際の収録範囲も、この宣言の通り、新語やカタカナ語を含む日常語から、最新の時事用語、主な人名、地名、作品名、事件名、ABC略語、さらには基本的な古語や様々な分野の専門用語にまで及んでいます。アクセントの情報も備わっており、百科事典的な図版も豊富で、とにかく何でもぶち込んでいます。

 

百科語の語釈は簡潔ながら要点をおさえていて、その完成度の高さには惚れ惚れするほどです。いくつか引いてみましょう。

 

あかげのアン【赤毛のアン】カナダの女流作家モンゴメリの小説。一九〇八年刊。孤児アンが、カナダ東部のプリンスエドワード島で成長する過程を描く。▽原題 Anne of Green Gables

 

アイゼンハワー〈Dwight David Eisenhower〉(一八九〇 一九六九)アメリカ合衆国の第三十四代大統領(在任一九五三―六一)。国内的には大企業を優先し、対外的には朝鮮戦争の早期終結に努める。反共強硬政策を基本路線としたが、のちには東西の緊張緩和にも努力した。

 

たごのうら【田子の浦静岡県富士川河口付近の海辺。富士山の眺望に富んだ白砂青松の地であった。山部赤人の歌で有名。

 

とはいえ、記述はあくまで基礎的な情報にとどまっているということは理解しておく必要があります。さらに詳しい知識を得たければ、専門の辞事典にあたるべきです。調べたい言葉が、そもそもどの分野の語なのか見当がつかないというとき、まず『集英社国語辞典』を引いてみるというのが、この辞書とのうまい付き合い方だと言えましょう。

 

もちろん、百科語でない普通の語もバランスよく立項しており、また小型辞書では『集英社国語辞典』にしか載っていないという見出し語もカタカナ語を中心に多くあります。総合力の高さは抜群だと感じます。

 

編者の専門分野の反映で、助詞や助動詞といった文法の項目や、修辞など表現に関する項目は、国語辞書のうちでは最も詳しく、読み応えがあります。文法項目では、用法を童謡や歌謡曲の歌詞からの引用で説明しているのがお茶目で愛すべきポイントです。

 

学研現代新国語辞典

学研 現代新国語辞典 改訂第六版

学研 現代新国語辞典 改訂第六版

 

 

初版:1994年
最新版:2017年(改訂第6版)
版元:学研プラス
収録語数:77000
おすすめ度:★★

 

こういうときに引く
・言い換えの表現を探すとき
・日本語に関するコラムを読みたいとき

 

『学研国語大辞典』(初版1978年、第2版1988年。品切れ)を母胎とした小型辞書です。見出し語の範囲にはやや不足を感じる面もありますが、可もなく不可もないといったところでしょう。

 

そこかしこにある囲み記事が有用で、同訓・同音異義語の使い分けや、類義語の使い分けは見やすく、わかりやすいものになっています。中でも、表現の際の参考になる「類語と表現」と題したコラムは非常に詳しく、読み物としても楽しめます。少し長いですが、「怒(おこ)る」のコラムから一部引用してみましょう。

 

概ねその場限りのものであるが、普通、声や表情や動作に普段と違った〈激しさ〉が現れる(声高に・声をふるわせて・目をつり上げて・青筋を立てて・拳を振り上げて怒る)。やや古風な言い方では、「怒(いか)る」とも言う。怒(いか)りが、不快の原因を相手に求め、相手の非を責めて何らかの〈改変〉をせまるとき、「しかりつける」の意となる。「父親に怒(おこ)られる」などと言う場合の「怒る」がそれで、専ら受け身で使い、これには「怒(いか)られる」という言い方がない。

 

言い換えの表現は、専門の類語辞典にも迫るほど充実しています。「怒る」では、「憤る」などに始まって、漢語の「激怒」「罵倒」「悲憤慷慨」、成句の動詞表現である「癪にさわる」「目くじらを立てる」「腸が煮えくり返る」などを採り上げ、「かんかん」「ぷんぷん」などのオノマトペにも触れています。

 

小型版 も出ています。

 

角川必携国語辞典

角川 必携 国語辞典

角川 必携 国語辞典

 

 

初版:1995年
版元:角川学芸出版
収録語数:52000
おすすめ度:★★

 

こういうときに引く
・類義語の使い分けを知りたいとき
・国語科に関する情報について知りたいとき

 

見出し語は5万語強と一般向けの小型辞書としてはかなり少なく、「引いたのに載っていなかった」という事態に直面することは相当多かろうと思います。ただし、百科的な項目も幅広く立項しており、ごく基礎的な語を国語・百科問わず広く浅く立項するという方針であろうことが見て取れます。他の小型辞書には無い、アリストテレスの用語である「テオリア」を載せているなど、侮れない面もあります。

 

類義語の使い分けのコラムが丁寧でわかりやすかったり、古語にまで遡った基礎語の分析に定評があったりして、根強いファンも多い辞書です。しかしながら、今やそれらの要素は後発の辞書も取り入れており、あえて『角川必携国語辞典』を選ぶ理由は少なくなってきたのではないかと感じます。

 

国語科に関する項目は小型辞書のうちでは異様に詳しく、「和漢混交文」に9行、「敬語」に19行、「歴史的仮名遣い」にはなんと24行も費やしています。

 

1995年の初版以来改訂されておらず、これまた内容が古びつつあるのが惜しい辞書です。改訂が望まれます。

 

明鏡国語辞典

明鏡国語辞典 第二版

明鏡国語辞典 第二版

 

 

初版:2002年
最新版:2010年(第2版)
版元:大修館書店
収録語数:70000
デジタル:iOS 版Android 版
おすすめ度:★★★

 

こういうときに引く
・ある用法が誤用とされていないか気になったとき
・新語や俗語について知りたいとき

 

小型辞書のうちでは最後発ですが、その分、既存の辞書の強みや弱みを研究した上で編集されています。

 

新語や俗語も積極的に見出しにしており、他の小型辞書が採り上げない性俗語である「あげまん」「巨乳」などのほか、行楽地にある記念撮影用の看板の「顔ハメ」、「気色悪い」を約めた「きしょい」、「バグ」の動詞化「バグる」などを立項しています。

 

その一方で、「誤用」には厳しい姿勢をとっているのが目につきます。例を挙げればきりがありませんが、たとえば「采配を振る」の項では、「『振る』を「振るう」とするのは誤り。『采配』は武器ではないため」と指摘。「そぐわない」の項では「近年、打ち消しを伴わない言い方も見られるが、一般化しておらず、不適切。『×テーマにそぐう発言』」とバッサリです。

 

ところが、こういった説明には疑問符を付けざるを得ないものが多々あります。『明鏡』で誤用とされている「采配を振るう」は、『日本国語大辞典』に見出しがあり、井上靖も使っていたことがわかります。「そぐう」が「そぐわない」の形で用いられることが多いのは確かですが、「そぐう」の形で使ってもおかしいことはなく、現に有島武郎などに用例があります。誤用かどうかの判断には、『明鏡』だけでなく、他の辞書にも当たって冷静に判断することが必要です。

 

構文論を取り入れた解説には見るべきものがあります。しばしば、言葉遊びで「『穴を掘る』はおかしい。掘るのは地面だ」というような冗談が言われますが、『明鏡』に言わせれば冗談にもなりません。「掘る」の項目では、「~ヲに〈対象〉をとる」として「地面を掘る」の例が、「~ヲに〈結果〉をとる」として「地面に穴を掘る」の例が掲げられており、ちゃんと区別されているのです。

 

小学館日本語新辞典

※2月22日追加

小学館日本語新辞典

小学館日本語新辞典

 

 

初版:2005年
版元:小学館
収録語数:63000
おすすめ度:★★★★★

 

こういうときに引く
・類義語の使い分けを詳細に知りたいとき
・ある語の意味するプラスマイナスの評価を知りたいとき

 

収録語数は比較的少ない方で、れっきとした小型辞書ですが、判型は大きめです。「中形」の「小型」辞書というわけです。携帯には向きませんが、一冊は座右に備えておきたい名辞書です。

 

先に紹介した『現代国語例解辞典』を下敷きにしており、見出し語や語釈も大部分が流用されています。「類語対比表」も基本的には継承しており、同様の表が備わっています。しかし、詳しさは段違いで、なぜそのような使い分けが生じるのかを文章で非常に丁寧に説明しています。『現国例』にない類義語も多く採り上げています。

 

その分析は感動的なほどで、ぜひご一読いただきたく、「住人」と「住民」の異同について述べた箇所を引用してみましょう。ちなみに、これは本書では短い方です。

 

「住民」はある土地に住んでいる人をいい、「住人」は、ある土地のほか、ある家(部屋)に住んでいる人をいう。従って「この家の住人」は「住民」とは置き換えられない。また、土地に住む人を指す場合、「住人」は日常生活的、「住民」は社会的・組織的な語感をもつ。

 

その他、「重病」と「大病」はどう違うか、「ひらたい」と「ひらべったい」はどう違うか、「肌」と「皮膚」、「にがす」と「のがす」、「贈り物」と「プレゼント」などなど、気にもとめたことがないような数々の語の異同につき、同様の分析を加えています。なんと楽しいことか。

 

本書だけの特徴といえるのが、物事に対する評価を意味に含む言葉を対象に、プラスマイナスを示す記号がついていることです。たとえば、プラスの評価である「かわいい」「ずば抜ける」「謙虚」などの項には、にっこり笑顔のマークが。対して、マイナスの評価である「とろい」「付け入る」「打算的」「がつがつ」などの項には、目をつり上げた表情の記号が付いています。褒め言葉のつもりでうっかり「打算的」などと言ってしまわないよう、物事を評価するときは本書にあたってみると間違いがありません。

 

また、『新明国』と同じく、主な動詞には、用いる助詞が明示されています。アクセントの情報も備わっています。

 

もともと語数が少なく、また刊行から10年以上経っていることもあり、新語やカタカナ語を調べるのには不向きですし、新しい常用漢字にも非対応です。それよりも、すでに知っている(と思い込んでいる)基礎的な語の用法を知りたいとき、最高のパフォーマンスを発揮します。どうか改訂を続けてほしい辞書です。

 

その他の辞書

中高生以下向けであると謳っており、上では紹介しなかったものの、書名からはそうであることが判別しにくい辞書をいくつかここで簡単に紹介します。

 

旺文社標準国語辞典(旺文社)

中学生向けです。固有名詞や和歌を収録するなど、『旺国』の特徴を備えています。

 

例解新国語辞典三省堂

中学生向けです。教科書に現れる言葉を丹念に拾い、また「気づかない方言」も採り上げています。

 

角川最新国語辞典角川学芸出版

中高生向けだそうですが、明らかに『角川新国語辞典』を下敷きにしています。「最新」と名乗っていますが、もはや古い辞書です。

 

学研現代標準国語辞典学研教育出版

「中学生から一般まで」とありますが、中学生向けに編集されています。

 

ベネッセ新修国語辞典ベネッセコーポレーション

中高生向けです。「目上の人や文章には使わない」「友人同士でも使わないほうがよい」などを示すマークは、一般にも有用です。

 

ベネッセ表現・読解国語辞典ベネッセコーポレーション

高校生向けです。現代文の読解と文章表現に特化した辞書で、見出し語は35000語と少なく、紙面の大部分を現代文に現れるキーワードの解説に費やしています。図表を駆使した基礎語の解説は革新的で、高校生向けとはいえ、一見の価値があります。

 

また、最近まで重版が続いていたものの、どうやら品切れか絶版になってしまった辞書もあります。書店によってはまだ新品を売っている場合があるでしょう。

 

精選国語辞典明治書院) ※2月22日追加

高校生の使用を念頭に置いています。類義語にとどまらない関連語をよく示しており、なかなか有用です。

 

福武国語辞典ベネッセコーポレーション

表現をする際の辞書として非常に高質で、刊行は古いですが今でもよく引きます。

 

講談社国語辞典講談社

歴史ある辞書でしたが、新常用漢字にも対応しないまま改訂がストップしています。同訓異字の使い分けに詳しいのが売りですが、その基準はかなり疑問です。

 

 

当記事片手に、書店で各辞書を眺めていただければ、これ以上の幸せはありません。みなさまの辞書ライフがよりよいものになりますように。

*1:赤瀬川原平新解さんの謎』で用いられた呼び名で、この文脈以外では避けたい