四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ

複雑化・高度化する現代社会。解決を要する様々な問題が顕在化しています。そうした難問のひとつに「猫なで声、どっちの声なんだ問題」があることは読者諸賢の知るところでありましょう。

 

「猫なで声、どっちの声なんだ問題」とは、要するに、「猫なで声」というのは、猫がなでられているときに出すような声(猫の声)なのか、それとも人が猫をなでるときに出すような声(人の声)なのかという問題です。

 

twitterの投票機能を用いて簡易的な調査を行ったところ、非常に興味深い結果が得られました。

 

 

ご覧の通り、「猫の声」派と「人の声」派が見事に二分されており、社会の分断が進んでいることが垣間見えます。

 

じゃあ「正解」はどっちなのかというと、今のところ「昔からどっちもあった」としか言えないようです。小学館の辞書編集者だった神永曉は、「猫なで声」が「人の声」の意で用いられている『人天眼目抄』(1471〜73年)の例と、「猫の声」の意で用いられている『祇園物語』(1644年頃)の例を紹介した上で、

 

「猫なで声」はかなり古くから意味が揺れていたのである。

 

と結論しています*1

 

あるいは『新明解語源辞典』にも「猫撫で声」の項目があり、以下のように両説が併記されています。

 

「猫撫で声」の解釈には、人が猫をかわいがって撫でる時の声音とするものと、猫が人にかわいがられている時に出す媚びを含んだ柔らかい甘え声とするものとがある。
――小松寿雄鈴木英夫(2011)『新明解語源辞典』三省堂

 

もっとも、「人の声」派の『人天眼目抄』と、「猫の声」派の『祇園物語』には、およそ170年の隔たりがあります。今から170年前といったら黒船が来航して夜も眠れないくらいの時期。ことばが変化するのには十分すぎる期間です。この間のミッシングリンクをつなぐ用例が見つかるといいですね(お前が探せ)

 

「猫なで声、どっちの声なんだ問題」には国語辞書も頭を悩ませているらしく、いろいろな書き方がなされています。本稿の目的はそれを比べてみることです。国語辞書はどっち派なのでしょうか。

 

*1:神永曉(2017)『さらに悩ましい国語辞典―辞書編集者を惑わす日本語の不思議!―』時事通信社 pp.214-216。初出記事は以下でも読める。「猫なで声」って誰の声? : 日本語、どうでしょう? https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=346 2021年9月8日閲覧

続きを読む

国会図書館のメシ事情 食堂閉店後どうなったのか

 

破局は唐突に訪れた。国立国会図書館東京本館6階の食堂が、2020年10月20日をもって営業を終えてしまったのだ。


発表されたのは10月14日。あまりにも急だ。私たちには別れを惜しむ時間も与えられなかった。食堂で過ごした日々の思い出が脳裏をかけめぐる。図書館カレー、やけに彩度の高い食品サンプル、小鉢は別会計の謎システム——。


哀傷切なるものもあるが、国会図書館から食事ができる場所が減るのは単純に不便だ。2021年3月末、国会図書館に行く用事があったので、食堂事情がどうなってしまったのか確認してきた。

 

続きを読む

『比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方』という本を書きました

 

本が出ます。

 

比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方

比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方

  • 作者:ながさわ
  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: 単行本
 

 

タイトルの通り、辞書は比べると役に立つし楽しいよということを縷々書き連ねた本です。

 

第1章で語釈や項目が辞書によってどれだけ異なっているかを述べ、第2~3章では「似た意味のことばの使い分けに強い辞書はどれか」「明治時代のことばを多く載せている辞書はどれか」など6つの切り口から辞書を比べます。第4章では「なぜか辞書に載っていないことば」を紹介し、第5章では最新の5辞書『明鏡国語辞典』『新明解国語辞典』『学研現代標準国語辞典』『旺文社標準国語辞典』『例解新国語辞典』を辞書マニア的観点からレビューしています。

 

自分にあった国語辞書を選ぶ際のガイドとして使っていただけるように、そして最終的には読んだ方を辞書沼に引きずりこむことを目指して執筆いたしました。お手に取っていただけると嬉しいです。

 

辞書の引き方をイチからガイドした既刊『使える!国語辞書』も、あわせてよろしくお願いいたします(「日本語教師読本」のシリーズですが、日本語教師でない方にもお使いいただけます)

 

使える! 国語辞書: 日本語教師読本 4

使える! 国語辞書: 日本語教師読本 4

 

 

あと、第10回シンデレラガール総選挙では元気いっぱいのおひさまみたいなアイドル龍崎薫に投票をお願いします。

 

idollist.idolmaster-official.jp

ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2020

 

去年に引き続き、「今年の新語2020」の理想編成を勝手に考えました。これはあくまで理想編成であって、予想ではありません。そこんとこよろしくな。

 

これが「ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2020」だ!

 

続きを読む

たほいや入門

※本稿は、2013年12月のコミックマーケット85にて頒布した『TECHRIOR vol.2』(テクリア)所収の「たほいやのルール」「初心者を卒業するためのたほいや講座」を改稿したものである。
※本文中にはかつてフジテレビ系で放送された「たほいや」でお題となった語のもじりがいくつか含まれている。該当箇所には脚注で『広辞苑』第7版からその語釈の一部を引用した。

 

たほいや」というゲームをご存じだろうか。簡単に言えば、『広辞苑』に載っている変な言葉の意味を推測し、当てるゲームである。きわめてシンプルなルールながら、蓋を開けてみればそこは高度な頭脳戦が繰り広げられるバトルフィールドである。脳が溶けている人もよくいる。読者諸氏にも、この世界を思う存分味わっていただきたい。

 

続きを読む

ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019

本日、三省堂が主催する「今年の新語2019」の結果が発表されます。公募によって集めたことばの中から、「2019年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に採録されてもおかしくないもの」トップ10を決める催しです。

 

僕は一「今年の新語」ファンとして一昨年昨年とランキングを予想してきたのですが、ほとんど当てられなくて悲しいし、予想することに何か意義があるのかと問われるとまあ正直特に意味はありません。というわけで、今年は趣向を変えて、「ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019」のランキングを作ることにしました。あんまり意味がないことには変わりませんが、予想が当たる当たらないの話ではなくなるので、僕が悲しくならないという利点があります。

 

続きを読む

『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』はどう違う? 中型国語辞典徹底比較

 

2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。


比較するなら今しかない!


以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャートを示します。あくまで超ざっくりとした比較ですので、参考程度にご覧ください。

 

f:id:fngsw:20190926230652p:plain


まず『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』の大まかな特徴を比べた上で、具体的な見出し語も対照してみます。これらをどのように使い分けたらよいかの参考になればと思います。

 

続きを読む