四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

混迷を極める電子版『大辞林』のサービスを比較する

 

⚠ 2016年8月現在の内容です。2019年9月に『大辞林』第4版が刊行され、状況が大きく変わっています。

 

日本語の辞書のうち、電子辞書で存在感を発揮しているのは、『大辞泉』と『大辞林』の2種だと言ってよいでしょう。ここでいう「電子辞書」とは、専門の端末に搭載されたもののみならず、Webで利用できるサービスや、スマートフォンのアプリなど、「デジタルの辞書」全般を含む概念であります。

 

電子辞書はよいですよ。紙の辞書よりはるかに便利な点が多くあります。なお、しばしば「紙の辞書と電子辞書はライバル」のように認識されますが、今のところ、紙も電子も中身を作っている人は同じなので、基本的には潰し合う関係にはありません。ここだけは誤解のなきよう。

 

さて、電子辞書は便利とはいいますが、もうひとつ何とかならないものかと思う点が多々あるのも事実です。電子辞書ならできるはずのことが、まだまだ現実になっていないのです。悲しいですが認めざるを得ません。

 

我々ユーザーは、改善を求める声を上げつつ、現在提供されているサービスを上手いこと使うしかありません。今回は、サービスが乱立し、何がどうなっているのか理解しがたい『大辞林』についてまとめてみます。

 

まどろっこしい説明は抜きにして手っ取り早く結論を知りたい人は、最下段までスクロールしましょう。まとめた表が貼られています。

 

続きを読む

小説版『舟を編む』の時代設定はいつなのか

このたびアニメ化・漫画化が発表された、三浦しをん先生の傑作小説『舟を編む』。タイトルの「舟」は辞書のこと。辞書は言葉の海を渡る舟であるという哲学のもと、出版社員の馬締をはじめとする不器用な人たちが辞書の編纂に奮闘する物語です。辞書を舟に見立てるのは、ありきたりなようで実は言葉に対し真摯な眼差しを向ける絶妙なたとえだと僕などは思うのですが、それは置いておいて、本稿では小説『舟を編む』で描かれているのはいつごろの出来事なのか、推測します。

 

続きを読む