四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(1)明治の辞書

 

み-ぎ(名)|右|(一)人ノ身ノ南ヘ向ヒテ西ノ方。左ノ反。ミギリ。
――『言海』(1889~91)

 

辞書を引き比べるのに「右」がもってこいだという話は、いつごろから定着したのでしょうか。「定着」しているとまでは言えないかもしれませんが、辞書ファンの間で「有名」な話であることは確かです。

 

ひとつ、個性をみるのに有名な例を挙げると、「右」は〔後略〕

――サンキュータツオ(2013)『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』角川学芸出版 p.44

 

井上ひさしが『岩波国語辞典』の「右」「左」の語釈を賞嘆したことが大きなきっかけではあるでしょう。

 

筆者のようにまず〔みぎ〕と〔ひだり〕を引いて、
「これは凄い辞典だ」
と感嘆したものもいる。

――井上ひさし(1982)「続・理想の辞書」『本の枕草紙』文藝春秋 p.140

 

あるいは、小説『舟を編む』の冒頭で、辞書編集者が「右」の説明のしかたの巧拙で後継者を探すシーンが有名になったことも契機かもしれません。

 

「きみは、『右』を説明しろと言われたら、どうする」

――三浦しをん(2011)『舟を編む』光文社 p.19

 

そういうわけで、「右」の語釈を読み比べる試みは各所でなされているようですが、ほとんどが現在流通している辞書にだけ注目したもので、見たところ、過去の辞書に目を向けるものは無さそうです。

 

しかし、本当に辞書の「個性」を理解したいのなら、同時代のものを引き比べるだけでなく、古い辞書も引いてみなければなりません。現代の辞書はそれぞれがゼロから突然に誕生したものではなく、明治時代、あるいはそれ以前から連綿と続く歴史と系統の上に成立しているのです。過去を無視すれば、その辞書の哲学を深く理解することはできませんし、辞書の個性について見当違いな解釈をしてしまうことさえあります。

 

さて、説教はこのくらいにして……冒頭の「右」は、近代的な国語辞書の祖とされる大槻文彦の『言海』から引いたものです。「右」の語釈を引き比べたことのある人ならおわかりでしょうが、方角で「右」を説明するのは、現在の辞書の多くも採用している方法です。

 

もう少し遡ってみましょう。『言海』に直接の影響を及ぼしたと考えられる明治期の辞書に、雅語を見出し語としたものがありました。『言海』に先立つこと4年、明治18年に出た『ことばのその』(以下、『その』)を引いてみると、すでに方角を用いた説明をしています。

 

みぎ ナ 右○ はし を もつ て の かた、みなみ に むかへ ば ひ の いる かた なり
――『ことばのその』(1885)

 

編集したのは近藤真琴。仮名の分かち書きが特徴の辞書です。近藤真琴は日本語の仮名書きを提唱する「かなのとも」の立ち上げメンバーであり、また発行人のひとり清水卯三郎*1も「かなのとも」などの仮名書き推進団体が合体した「かなのくわい」同人でした。「ナ」の記号は見出し語が名詞であることを表しています。

 

さて、『その』はまず「箸」を説明に使っています。今でも右左の説明に箸と茶碗はポピュラーですが、左手で箸を持つ人がいる以上、辞書の説明としては難がありそうです。方角による説明をしているのは後半からです。

 

ただし、『言海』が『その』を参考にしたとは断言できません。『その』の刊行時、すでに『言海』の原稿は大部分が書き上がっていたと思われるからです。『その』と『言海』に一致した表現が見られるのは、「一体どちらが どちらを摸したのであろうか*2」とは、『新明解国語辞典』を編んだ山田忠雄も指摘しています。

 

ところで、『言海』と『その』では、語釈の方式に根本的な違いがあるのにお気づきでしょうか。『言海』では語釈が「西の方」と体言で終えられている、つまり語釈の句としての品詞が見出し語の品詞とそろっているのに対し、『その』は語釈が「ひ の いる かた なり」と用言で終わり、説明的な文体になっているのです。

 

言海』方式の語釈の特徴は、その見出し語が文中に現れたとき、その語を語釈と置き換えても文意が通るということです。現在の国語辞書はほぼこの方式をとっています。これを初めて意識したのが『言海』と言えるでしょう。凡例にはこうあります。

 

此篇ニテハ、凡ソ、文章中ニテ、基本語ト語釈ノ語ト置キ易フル時ハ、原文、ソノママニ文ヲ成シテ解スベカラシムル処方トシ、名詞ハ名詞ニテ釈キ、動詞ハ動詞ニテ注シ、副詞ハ副詞ニテ説ケリ

 

この方式をとると、語釈の厳密性が要求されることになります。「右」とはすなわち「人が南を向いたとき西の方」であるという等式が厳密に成り立っていなければ(実際に成り立っているかは別ですが。少なくとも『言海』はそうなるよう努力していたはずです)、文章中での置き換えは不可能だからです。『その』のような説明による語釈は、親が子に「右はお箸を持つ方だよ」と教えるような実感に即した説明には沿っていますが、果たしてそれが「右」という言葉の意味なのかというと、必ずしもそうとは言えませんね。もちろん、説明的語釈でも意味を厳密に記述することは可能ですが、その要請が置き換えによる語釈ほど強くありません。

 

語釈法について長々と書いたのは、「置き換えが可能かどうか」ということに注目すると、「右」の引き比べがもっと楽しくなると考えるからです。ひとまず話を元に戻し、『言海』以前の辞書の「右」を見てみましょう。

 

明治21年物集高見が編んだ『ことばのはやし』(以下、『はやし』)は、10年前の同編者の『日本小辞典』を増補して成った辞書です。『日本小辞典』は用言のみを見出しとしたので、「右」はありませんでした。『はやし』には「右」があり、語釈はこうなっています。

 

みぎ ナ。右。ひだり の、となり の かた。みぎり、に おなじ。
――『ことばのはやし』(1888)

 

「左の隣」というのも乱暴な気がしますが、しかし「右」は「左」と対をなす概念ですから、「左」に言及がない辞書のほうがおかしいとも言えます。とにかく「左」を引いてみないとわかりません。

 

ひだり ナ。左。ゆみ を もつ、て の かた。
――『ことばのはやし』(1888)

 

なんと、弓ときましたか。確かに、弓道では利き手にかかわらず弓は左手で持つものですから、箸と茶碗よりはいくぶんか厳密でしょうが、方角を使った説明にはかなわないように思えます。

 

ここからは、『言海』以後の辞書を刊行順に見ていくことにしましょう。

 

まず、『言海』を批判して山田美妙が編んだ『日本大辞書』です。「第二ギ」はアクセントを示しており、「根」はこの辞書独特の品詞「根詞」を意味しています。

 

みぎ((第二ギ))(…)名、及、根。{(右)}(一)人ノ身ノ南ヘ向カツテ西ノ方。左リノ反。
――『日本大辞書』(1892~93)

 

おや、『言海』の語釈にそっくりですね。『日本大辞書』は、その実『言海』を引き写した語釈が多いのです。この語釈も引き写しの証拠のひとつかもしれません。アクセントの表示と口語による語釈はこの辞書の創始するところであり、『日本大辞書』が辞書史に刻んだ足跡は小さくありません。

 

さて、先に登場した『はやし』をさらに増補したのが『日本大辞林』です。

 

みぎ ナ。右。ひがし に むかひ て、みなみ に あたる かた。
――『日本大辞林』(1894)

 

『はやし』では「左の隣」でしたが、方角方式に転向しています。「左」は「弓を持つ手」でしたが、こちらも方角による説明に統一されています。

 

帝国大辞典』は、『日本大辞書』の版権を持っていた明治堂*3からこれを買い取った三省堂が1年あまりという短期間で完成させた辞書です。このため『帝国大辞典』の「右」も『日本大辞書』に依っていて、

 

みぎ 名詞 〈右〉 (一)人の身の南へ向ひて西の方をいふ、左の反なり。
――『帝国大辞典』(1896)

 

となっています。口語の置き換え式だった『日本大辞書』の語釈が文語の説明式になっているのが面白いところです。また、アクセント表示もありません。せっかく『言海』が打ち立てた置き換え式を廃し、『日本大辞書』が創めた口語による語釈とアクセント表示を捨ててしまったのです。

 

『帝国大辞典』は翌年に小型化され『日本新辞林』として刊行されました。ここで置き換え方式が蘇りますが、これは紙幅の制約のためでもあったでしょう。ともあれ、スマートな語釈が復活しました。

 

みぎ[名](右)(一)人の身の南へ向かひて西の方。
――『日本新辞林』(1897)

 

しかしこれ、結局『言海』と一字一句同じになっちゃってますね。

 

明治31年から翌年にかけて刊行された落合直文の『ことばの泉』は、百科語や方言を大量に立項し、現在の中型辞書(『広辞苑』クラスの辞書)の雛形と目されることもある辞書です。これまで見てきたような『言海』の引き写しはほとんどありません。「右」に関しては、方角を用いたオーソドックスな説明ですが、『言海』とは表現が少し異なっています。

 

みぎ[名]右。(一)人の、東に向ひて、南にある方。(左に対して)
――『ことばの泉』(1898~99)

 

明治40年、国語辞書史上最も重要な辞書のひとつである『辞林』が三省堂から出版されます。これは、『日本新辞林』の語釈や見出し語を大幅に改めて成立したとみられます。『辞林』が現代の辞書に及ぼした影響はただならぬものがありますが、それはそれとして、とりあえず「右」を見てみます。

 

みぎ[右](名)(一)人の南へ向ひて西の方。
――『辞林』(1907)

 

うーん、『日本新辞林』とほとんど変わりませんね。

 

さて、明治時代が終わりますので、本稿はここいらで小休止とします。『言海』の時代からずっと方角で説明されてきた「右」が、大正・昭和時代に入ってどう進化を遂げるのか。続きはまたこんど。

  

舟を編む (光文社文庫)

舟を編む (光文社文庫)

 

 

次回

fngsw.hatenablog.com

*1:奥付の「発兌書肆」に「瑞穂屋卯三郎」とある

*2:山田忠雄(1981)『近代国語辞書の歩み その摸倣と創意と 上』三省堂 p.559

*3:発行所はもと「日本大辞書発行所」だったが、第4版から明治堂となっている