四次元ことばブログ

辞書と言葉に関するあれこれを、思いつくままに書き記しておくことにしました。

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第4話感想と解説。大渡海の「右」と西岡の先見性

辞書編纂を描いたアニメ『舟を編む』の第4話が放送されました。いつも通り、辞書オタクがこのアニメのどこを見ているのか、つらつら書きましょう。

 

※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第4話「漸進」*1をキャプチャしたものです。

 

『大渡海』の右

原稿執筆の見本として大写しになったのが「右」の原稿でした。

 

f:id:fngsw:20161104223955j:plain

 

まず「アク」欄があることに目がいきます。『大渡海』は見出し語にアクセントの情報を備えることを計画しているというわけですね。「平」は「平板」で、簡単に言えば、「右」は、「右が」のように助詞がついたとしても音の高さが下がるところがないということを表しています。

 

中型辞書の三英傑『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』のうち、アクセントの情報が示されているのは『大辞林』のみです。もし『大渡海』にもアクセントが掲載されるなら、大きな売りになるでしょう。

 

原稿の本文は、実在する辞書の語釈のパッチワークになっています。当ブログでちょうど「右」の語釈を比較している最中で、その先取りといった感じにもなってしまいますが、それぞれどの辞書にある表現か見てみます。

 

まず、『大渡海』草稿の「右」①です。

 

横に広がる、または並ぶもののうち、一方の側を指す語。北を向いたとき東に当たる側。縦書きの本の偶数ページに当たる側。「明」の「月」のある側。「リ」の字の線の長い側。「―に曲がる・―のほうへ進む」
②「右①」に当たる手。右手。「―投げ」
③前に述べたこと。「―御礼まで」 

 

*1:舟を編むAmazonビデオ-プライム・ビデオで http://amzn.to/2l2b675 2016年11月4日閲覧

続きを読む

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(3)『岩波国語辞典』以前

前回までに、戦前までの辞書における「右」の語釈を見てきました。

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(1)明治の辞書 - 四次元ことばブログ

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(2)大正~戦前の辞書 - 四次元ことばブログ

 

戦後になり、ようやく「右」の語釈に個性と呼ぶべきものが現れてきます。やはり刊行順にどんどん見てまいりましょう。

 

前回最後に見た『明解国語辞典』(以下、明国)の改訂版が、三省堂が戦後はじめて出した小型辞書です。初版の語釈から「人が」を削り、若干こなれました。

 

みぎ(0)[右](名)(一)日の出るほうへ向かって、南のほう。
――『明解国語辞典』改訂版(1952)

 

続きを読む

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第3話感想と解説。リン太とヒレカツ

アニメ『舟を編む』の第3話、よかったですねえ。見どころがたくさんありました。もちろん、辞書マニア的見どころもてんこ盛り。今週も感想と解説を雑多に述べてまいります。

 

※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第3話「恋」*1をキャプチャしたものです。

 

用例カードを鑑賞する

これまでのように一つ一つ出典を特定してもあまり意味が無さそうなので、今回は重要なポイントだけ味わうことにしましょう。

 

f:id:fngsw:20161030221902j:plain

f:id:fngsw:20161030221916j:plain

 

第1話の感想で、玄武書房の用例カードは転記によるものが主で、見坊豪紀が実践していた「切り抜き法」は行われていないようだと書きました。しかし、今回の放送で、実物の切り抜きによるカードも多数あることが判明しました。こちらの方が資料としては正確なものになりますから、結構なことです。

 

「木偶(きでこ)」は『日本国語大辞典』初版の見出し語をカード化したものですが、さすがに『日本国語大辞典』そのものを切り抜いたのではなく、コピーした上で切り貼りしているのだと思います。

 

続きを読む

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(2)大正~戦前の辞書

前回のエントリで、明治時代の辞書が「右」をどう説明してきたか見てきました。

fngsw.hatenablog.com

 

方角を用いた説明方法を採用した辞書が多数を占めていましたね。本稿から大正時代の辞書に突入しますが、結論を先に言ってしまうと、やはり方角方式がほとんどです。余計な説明はなるべく省いて、どんどん見ていくことにします。

 

『日本大辞書』を編んだ山田美妙は、晩年『大辞典』を編纂し、完成を見ずに亡くなります。この辞書の「右」は、正確性を期したのか何なのか、持って回った言い方です。

 

みぎ (右)[根] 人ガ東ニ向カツタ位置デ、ソノ南ニ寄ル部分デアルコト。ひだりノ対。
――『大辞典』(1912)

 

おっと、『大辞典』は1912年5月の刊行なので、まだ明治時代でした。改元は7月ですね。

 

今度こそ本当に大正は3年、郁文舎が刊行した『辞海』は『辞林』の引き写しが指摘されており、「右」の語釈もよく似ています。もっとも、『言海』以来の他の辞書とも似ていますが。

 

みぎ【右】名(一)南へ 向ひて 西の方。みぎり。
――『辞海』(1914)

 

続きを読む

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第2話感想と解説。「辞書=舟」の新しさ

アニメ『舟を編む』の第2話が放送されました。前回に引き続いて、辞書マニア的視点から解説を試みます。

 

※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第2話「逢着」*1をキャプチャしたものです。

 

玄武書房はどこか

「どこか」って、答えは第1話ですでに出ていまして、西岡の名刺に「東京都千代田区一ツ橋二十五丁目五番地」とあります。25丁目ってどんだけ一ツ橋広いんだよって感じですが、現実の千代田区一ツ橋には1丁目と2丁目しかありません。一ツ橋は小学館集英社岩波書店が集結する一大出版社密集地です。

 

このそばに、靖国通りと白山通りの交わる神保町交差点があります。神保町をぶらついている人であれば脳裏に焼き付いて消えないここの景色が、第2話の冒頭でフィーチャーされましたので、テンションの上がった人も多かったのではないでしょうか。

 

f:id:fngsw:20161022135834j:plain

 

アニメで「イナダ薬局」になっているのが、かつてのキムラヤさん*2、現在のヤマダモバイル神保町店です。

 

 

こういうのを「聖地」というのでしょうか。巡礼しましょう。

 

せい ち【聖地】〔中略〕③俗に、発祥の地やシンボルとなるところ。また、書籍・映画・アニメなどの舞台となった場所や、著名人にゆかりのある場所。
――スーパー大辞林3.0 *3

 

*1:舟を編むAmazonビデオ-プライム・ビデオで http://amzn.to/2l2b675 2016/10/21閲覧

*2:2014年3月閉店

*3:物書堂版iOSアプリ「大辞林」Version 4.1による

続きを読む

「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(1)明治の辞書

 

み-ぎ(名)|右|(一)人ノ身ノ南ヘ向ヒテ西ノ方。左ノ反。ミギリ。
――『言海』(1889~91)

 

辞書を引き比べるのに「右」がもってこいだという話は、いつごろから定着したのでしょうか。「定着」しているとまでは言えないかもしれませんが、辞書ファンの間で「有名」な話であることは確かです。

 

ひとつ、個性をみるのに有名な例を挙げると、「右」は〔後略〕

――サンキュータツオ(2013)『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』角川学芸出版 p.44

 

井上ひさしが『岩波国語辞典』の「右」「左」の語釈を賞嘆したことが大きなきっかけではあるでしょう。

 

筆者のようにまず〔みぎ〕と〔ひだり〕を引いて、
「これは凄い辞典だ」
と感嘆したものもいる。

――井上ひさし(1982)「続・理想の辞書」『本の枕草紙』文藝春秋 p.140

 

あるいは、小説『舟を編む』の冒頭で、辞書編集者が「右」の説明のしかたの巧拙で後継者を探すシーンが有名になったことも契機かもしれません。

 

「きみは、『右』を説明しろと言われたら、どうする」

――三浦しをん(2011)『舟を編む』光文社 p.19

 

そういうわけで、「右」の語釈を読み比べる試みは各所でなされているようですが、ほとんどが現在流通している辞書にだけ注目したもので、見たところ、過去の辞書に目を向けるものは無さそうです。

 

しかし、本当に辞書の「個性」を理解したいのなら、同時代のものを引き比べるだけでなく、古い辞書も引いてみなければなりません。現代の辞書はそれぞれがゼロから突然に誕生したものではなく、明治時代、あるいはそれ以前から連綿と続く歴史と系統の上に成立しているのです。過去を無視すれば、その辞書の哲学を深く理解することはできませんし、辞書の個性について見当違いな解釈をしてしまうことさえあります。

 

さて、説教はこのくらいにして……冒頭の「右」は、近代的な国語辞書の祖とされる大槻文彦の『言海』から引いたものです。「右」の語釈を引き比べたことのある人ならおわかりでしょうが、方角で「右」を説明するのは、現在の辞書の多くも採用している方法です。

 

もう少し遡ってみましょう。『言海』に直接の影響を及ぼしたと考えられる明治期の辞書に、雅語を見出し語としたものがありました。『言海』に先立つこと4年、明治18年に出た『ことばのその』(以下、『その』)を引いてみると、すでに方角を用いた説明をしています。

 

みぎ ナ 右○ はし を もつ て の かた、みなみ に むかへ ば ひ の いる かた なり
――『ことばのその』(1885)

 

続きを読む

辞書マニアによるアニメ『舟を編む』第1話感想と解説

辞書の編纂を描いたテレビアニメ『舟を編む』の本放送が、10月13日深夜からスタートしました。

 

馬締と西岡の関係性に萌える向きもあるようですが、私は辞書マニアなものですから、辞書マニア的観点からアニメ『舟を編む』第1話を鑑賞してまいりたいと思います。

 

※以下、アニメ本編の画像はAmazonプライム・ビデオ『舟を編む』第1話「茫洋」 *1 をキャプチャしたものです。

 

時代設定はいつか

原作の小説ではおそらく2009~2010年から*2、実写映画版では1995年から物語がスタートした『舟を編む』。テレビアニメ版ではどうなるのかが、最大の関心事の一つでした。

 

なぜ物語の時代設定にこだわるのか。それは、変化し続ける「言葉」と、作中に登場する実在の辞書を描写するのに、時代考証は不可欠だろうと考えるからです。

 

さて、ざっと見ると、あちこちに見切れる西暦の表記と、営業部のカレンダーから、2000年9月であることが強く推察されます。

 

f:id:fngsw:20161015124552j:plain

▲書店の張り紙にあるフェアの期間が2000年8月から10月

 

*1:舟を編むAmazonビデオ-プライム・ビデオで http://amzn.to/2l2b675 2016/10/14閲覧

*2:http://fngsw.hatenablog.com/entry/2016/08/22/235425

続きを読む